#秋

タイアザミ

たくさんある品種の花なので、知らないと名前の同定に迷ってしまうのがアザミの花です。 タイアザミ 大薊 多年草で日本固有種。 漢字では「痛薊」と書くこともあります。 日本海側に分布する《南部薊ナンブアザミ》の近縁種。 本州の関東地方から中部地方南…

シロバナサクラタデ

花が美しく桜を思わせる『サクラタデ』に似ていますが、花色が白です。 シロバナサクラタデ (白花桜蓼) 北海道~九州のため池の岸などのように常に湿っている場所に生育します。 サクラタデと比べて、花の色が白いことと、花穂が細くて華奢です。 ◇科名:タデ…

ナガエコミカンソウ

道の端などに自生している、いわゆる雑草と分類される植物の一つですね~。 ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草) 原産:はブラジルて、夏から秋に咲きます。 花はホントに小さな1~2mmほどで、近くで覗き込まなければ花があるのも気付かない無いかもしれない。5…

秋分草

23日は秋分の日ですね~。今年は日曜日に重なっているので…翌日の月曜日は振替休日。 さてと、秋分の名前がついている花は既に咲いておりますよ( ^∀^) そのものズバリ…『シュウブンソウ(秋分草)』。 そう、あるンですよ。そういう名前の植物が… シュウブン…

ウィンターコスモス

道端の花壇の花。名前プレートがありませんが… ウィンターコスモスですよね。 原産は北アメリカ地方。5弁花で、コスモスに似た花です。 花の色は黄色または、この画像のようにほとんど白に近い黄色です。 ◇科名:菊科 ◇属名:センダングサ属 ◇学名:Bidens …

オヤマボクチ

変わった花ですよね。なかなか見かけないのですが、この場所にあるのを知っているので、開花時期を見計らって見に行って来ました。 しかし……少し早かったようです。 オヤマボクチ (雄山火口 まだ花が咲き始めたばかりで、花弁が色づいてない。 茎先や葉の脇…

摘んじゃダメ⁉

すみません……こんなところにあると、、、、(*≧∀≦*) 摘んでしまいたくなってしまうのですが…… 逆にコレは落ちて来る前に何とかして欲しい。

落ち場のバス停

公孫樹の下のバス停は黄色に埋まりそう。

雨さえ降らなきゃ

どうも不安定なお天気ばかりで、しかも今年はひさびさに風邪ひいてしまったりしたので、マッタクと言っていい程、出歩けない。 なので、オイラの主食とも言えるお蕎麦を食べにお蕎麦やさんにも、かなりの間お邪魔しておりません(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 秋前から…

ハナミズキの実

街路樹のハナミズキには赤い実がなってますね。 ハナミズキは、北アメリカが原産。◇学名:Cornus florida 別名は『アメリカヤマボウシ(Flowering dogwood)』 花水木の『Flowering dogwood』と言う英名ですが、イギリスでは skewerwood(剣の木の意)及び古典英…

モミジバフウ

やっと体調が回復してきて、少しだけですが元気が出たので、久しぶりにお気に入りの公園まで散歩。 しかし…野鳥はマッタク現れず、川にはサギも居ないし、鴨さえ数羽見えるだけ。何しろ烏さえいません。ド~なってるんだ?野草は期待を裏切ることなく、ちゃ…

パキスタキス

台風の影響の雨の中、風邪ひいてるし寝てたんですが、ン~さすがに昨日の夕方から寝てるだけなので、何か食べなきゃナ~(`・ω・´)ってんで仕方なく買い物に出かけて、いつもと違うコースで帰る途中に… オッ…久しぶりに見ましたよ、この花。 パキスタキス・…

ガウラ

細長い花茎が風に揺れ小さな蝶が舞っているように見える花です。 ガウラ(ハクチョウソウ) 《◇科名:赤花科 ◇属名:ガウラ属(Gaura=華麗な、堂々としたと言う意味のギリシア語 ◇学名:Gaura lindheimeri(=リンドヘイメリは採集家「リンド・ハイマー(Ferdinand …

まだまだ秋

東京の木々は一気に色づきました。正に見頃を迎えています。 モミジが見事ですよね。 赤だけでなくいろんな色づき方で楽しませてくれます。 モチロン、楽しませてくれるのはモミジだけじゃあありません。 紅葉や黄葉、落ち葉を楽しむ風情はホント日本の秋…っ…

ホソバヒイラギナンテン

ヒイラギナンテンは、公園や歩道脇、お庭で見かけますが、コチラは比較的植えられているところが少ないですね。久しぶりに見かけました。 ホソバヒイラギナンテン 細葉柊南天 中国原産で、明治時代に薬用として渡来しました。 名前は『ヒイラギナンテン』に…

花も実も同時に見ることが出来る

ドウダンツツジのような花とヤマモモみたいな実が一緒に見ることが出来ます。 イチゴノキ ストロベリーツリー 左に見える白いのが花。右の赤いのが実です。 赤いヤマモモのような実は、夏の終わりからつき始めますが、花は秋になってから… つまり…一年の順番…

久しぶりに柊が咲いているところを見ました~(*^◯^*) 白い花が可愛いんですよね。 ◇科名:モクセイ科 ◇属名:モクセイ属(Osmanthus=「osme=香、匂」+「anthos=花」。花に芳香のあるため) ◇学名:Osmanthus heterophyllus(heterophyllus=異葉性の) 11月に葉腋…

メタセコイヤ

公園樹などで、ときどき見かけますが、写真のようにかなり…と言うよりスンゴイ巨木になります。 円錐形の樹形で遠くからでも目立ちます。 メタセコイヤ Metasequoia 和名は『アケボノスギ(曙杉)』『イチイヒノキ』 和名のアケボノスギは、英名の『dawn redwood…

オガタマノキ(実)

コチラの木にも実が付いていました。 オガタマノキ 招霊木・黄心樹 昔から神前に供えるときに使われたそうで、招霊(おぎたま)が転じてオガタマになったといわれていますが、日本神話では、天照大神が天岩戸に隠れた時、このオガタマノキを手にして舞ったとい…

ニシキギ

雑木林の入り口で、この木だけが目立ってました。葉っぱが赤く綺麗に色づき始めていました。 ニシキギ 錦木 紅葉の美しさを錦(ニシキ)に例えたのが名前の由来です。 別名は『ヤハズニシキギ』『ソバノキ』『剃刀の木』中国では『衛予』。英名は『Burningbush…

ヒメキンミズヒキ

花が殆ど見当たらない雑木林の隅に、9月に別の場所で見かけていたこの花を一株見つけました。草の陰になっていて見過ごすところでした。 ヒメキンミズヒキ 姫金水引 開花時期は本来は8月から9月です。11月なのに、まだひっそりと頑張っていました。近縁種…

ハキダメギク

ハキダメギク(掃溜菊) 白い小さな花ですが、アチコチで見かけると思います。 ◇科名:菊科 ◇属名: コゴメギク属 (Galinsoga=ガリンソーガ。18世紀のスペインの植物学者でマドリッドの植物園長「Mariano Martinez de Galinsoga の名に因んだもの) ◇学名:Gal…

センボンヤリ

いま、オイラの地元に群生していることもある植物なのですが… 花には気づかない人もいますね。 見た目に花とは判らないせいかもしれません。 草むらだと、他の草に紛れて、かなり見つけにくい。 実はこの花は年に二回花をつけるのです。 ですが、秋の花と、…

ハマギク

マーガレットに似ていますが日本原産。 ハマギク 浜菊 名前のハマギクは、海岸の崖の割れ目などに生えるため『ハマギク(浜菊)』 英名は『ニッポンデージー(nippon daisy)』。 10月始め頃から11月末頃まで咲いています。同じ頃に咲く磯菊と足摺野路菊』と言…

シセントキワガキとロウヤガキ

今年はまだ2個しか柿を食べていません。皆さんはどうですか?柿は品種もたくさんありますが、今は種なし柿が売られてる時期ですね。種なし柿は、甘味があって汁も多い柿です。 で…コレも柿なのですが,,,,大きさは親指位もありません。 四川常磐柿 シセントキ…

オオハナワラビ

公園の台湾ホトトギスが咲いているすぐ脇に顔を出していました。その台湾ホトトギスを撮影していたご夫婦らしき方が、コレを見て「何だろうね、コレは…?」と話しておられるのを聞いたので、またまた出しゃばってしまいました...(笑)。「あ…コレはオオハナワ…

オオバショウマとイヌショウマとサラシナショウマ

似たような花が多いのでややこしいですが…見た目は『イヌショウマ』に花がそっくりなので見逃してしまいますね。 オオバショウマ 大葉升麻 ◇科名:金鳳花(きんぽうげ)科 ◇属名:サラシナショウマ属(Cimicifuga=ラテン語の「cimix=ナンキンムシ」+「fugere=逃…

アキチョウジと、セキヤノアキチョウジ

和名の由来は、秋に丁字形の花をつけることから、この名があります。 アチコチで見られますが…実はコチラは関西に多い花です。関東地域ではあまり見かけないのです。 アキチョウジ 秋丁字 岐阜県から九州にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える多年草…

ハチオウジアザミ

八王子市内多摩丘陵西部の湿地で発見されたもので、2012年の2月に新種として発表されたばかりです。八王子の名前がついたアザミ(薊)です。 ハチオウジアザミ 八王子薊 東京では、自生地によって高尾を冠した名前の植物がいくつかあるのですが、初めて八…

オオヒナノウスツボ

名前の由来は、壺形の小さな花を、臼や壺に見立てたものです。 オオヒナノウスツボ 大雛の臼壺 壷形の臼の中から雄蘂が出ている姿が雛人形に見えることから。…って、どうですか?雛人形に見える? 『ヒナノウスツボ』と言う似た花があり、そのヒナノウスツボよ…