満華郷 野草・木花

マルバツユクサ

道端で見かけたこの花は、どこかで見た事ありそうで、なんか違う?何処にもありそうだけど、滅多に見かけないと思います。 花の形…ツユクサの花に似てますよね~( ・∇・) そうツユクサの仲間なんです。マルバツユクサ普段、あちこちに咲いてるツユクサの花は…

ハマゴウ

ハマゴウ蔓荊漢字では「浜香」「浜栲」とも表記されます。本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、海岸の砂地に生えます。 海岸付近では風が強いので、這うように広がっていきますが…… 本来ならば…上に伸びたいようですな〜〜 茎は砂上を這って、樹高は…

タヌキマメ

花の名前にはなんか納得のいかないものや、あまりにも可哀想な名前がついているものがあります。しかしこの花は見た目とネーミングに思わず納得してしまいますよね。 タヌキマメ狸豆本州から沖縄にかけて分布し、原野など日当たりのよい草地に生えます。 ◇科…

東京の田圃も……

調布の深大寺近くの田圃も稲穂が黄金色に……収穫はまだ早い。

紅と白

曼珠沙華白花曼珠沙華 黄色い花は曼珠沙華ではなく、鐘馗水仙だよ。

ヤマホトトギス

ホトトギスの仲間が咲き始めました。このヤマホトトギスが一番好きかなぁ…

マルバツユクサ

散策中、公園に向かう前に、何気なく横を見た時、、、、20メートルくらい向こうに、何となく気になった葉っぱのかたまり。蔓草ではないみたいだけど、あんなにたくさん… 近寄ってみると、ポツリポツリと薄い紫の花が咲いてる。ン〜花はどこかで見た事ありそ…

イヌヌマトラノオ

さて、植物には名前がよく似たもの、更には見た目もよく似たものがありますね。 イヤ、植物には限らず、昆虫や野鳥にも見た目がよく似た種はたくさんあるので、チラッと見ただけでは、同定に迷います。 特にややこしいのが植物です。 今回はそんな見た目も名…

レンゲショウマ

ひっそりとうつむいて咲く可憐な花。 レンゲショウマ 蓮華升麻本州の東北地方から近畿地方にかけて太平洋岸に分布し、山地の林の中に生える、日本固有種で1種1属の植物です。和名の由来は、花が蓮(ハス)に似ていて、葉が『晒菜升麻(サラシナショウマ)』に…

ホトトギス

ポツリと咲き始めました。

カワラマツバ

《河原松葉(カワラマツバ)》 山地の草地や河原に生える多年草です。 和名は、河原に生育する「松」のように細い葉の植物という意味なのですが、実際には山地の草原などに生えることが多い。 ◇科名:アカネ科 ◇属名:ヤエムグラ属(Galium=ギリシャ語で「ga…

土用丑の日だもん

今日は7月27日の土曜日。そして土用丑の日。なので……泊まり込みで仕事中だけど、当然、、、、、 スーパーで買ってきた。

キクムグラ

《キクムグラ》 《ヨツバムグラ》に似ていますが《ヨツバムグラ》よりも花色が白いせいか華やかな感じがします。《ヨツバムグラ》の花は薄緑色なので、本当に目立ちません。 ◇科名:アカネ科 ◇属名:ヤエムグラ属(Galium=ギリシャ古名「galion」から。「gal…

ヒオウギ

名前の由来は、葉の並び方が『檜扇』という扇子みたいなものに似ているところから。 ヒオウギ 檜扇 葉は剣状の線形で根際から扇状に広がります。葉の様子が檜扇(平安時代の貴族の持った檜の薄い白板をとじ合わせた扇)に似ているというのが和名の由来。 本州か…

メハジキ

別名を『益母草(やくもそう)』と呼ばれる、漢方薬に使われる薬草ですが、田舎などではあちこちに見られる雑草です。実際コレを撮影したのは道端にあったものです。 メハジキ (ヤクモソウ) 茎を曲げても弾力があり、折れることがないので、目蓋(まぶた)にはさんで…

睡蓮

暑い😵気分はこの花で……

フェイジョア

最近舗道の、植え込み部分でも時たま見かけます。高さは最高でも3~4メートル程度くらいにしか育たないので、広いスペースがある舗道の自転車専用道との境などに使われています。 花の名前のプレートは付いてないンですが… フェイジョア パイナップルグアヴァ …

いよいよ紫陽花の季節

咲き始めましたね~、紫陽花の花の季節が近づいてる。 まぁ、あと10日で6月だしね。

カンスゲ

伊豆諸島と熱海市の初島に分布し、林の中や草地に生え、1月から4月の寒い時期に開花時期があるので、この名前がある常緑多年草。 大島寒萓 草丈は30センチから40センチくらいで、根際から線形の葉が生える。 雌雄同株で、頂小穂には雄花、側小穂には雌…

オオムギ

日本ではふつう大麦と言うと《六条大麦》のことを言いますが、大麦には《二条大麦》と言うのもありますよね。 六条大麦というのは、よく商品パッケージに書いてある事がありますよね~。そうです、麦茶の商品パッケージに書いてある。 二条大麦は、ビールの…

柑橘系の花

前記事の『文旦(=ザボン)』とは反対の小さな柑橘類の花。 日本原産の柑橘類です。柑橘類で日本原産のものはこの『橘』だけ。 タチバナ 橘 以前に果実の包を記事アップしています。そのときに詳しい説明をしていますので→『橘』 蕾もカワイイ。 万葉集には萩…

イヌツゲ

垣根などに使われてたりしますよね。 イヌツゲ 犬柘植 和名の由来は、櫛材となる《柘植(.ツゲ)》に葉の形が似ているけれど、材質が劣るというところから。 本州から九州にかけて分布し、山地に生える常緑低木です。 樹高は1メートルから2メートルですが、…

コメガヤ

山麓や山地の林の中や林の縁に生えてます。 別名が《雀の米》と呼ばれる多年草。 コメガヤ 米萱 草丈は15センチから50センチくらいで、米粒に似た小穂を10個くらい片側につけ、弓なりになります。 ◇科名:イネ科 ◇属名:コメガヤ属(Melica=ギリシャ語…

ギンラン

黄色が鮮やかなキンランに対して、白い花なのでこの名前がついてます。 銀蘭 ギンラン 低山の草地や林の中などに生える多年草で、草丈は15センチから30センチくらい。 茎先に花径5ミリから7ミリくらいの白い小さな花を数輪つけます。 葉は長い楕円形で…

マルバウツギ

今の時期は、いろんな木花が咲き出して観察に大忙し(笑)。勤務がキツイのに勤務あけはアチコチ歩き廻っております。ツツジや空木は種類が多いので、アチコチで見かけますね。 卯の花の 匂う垣根に ほととぎす 早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ 卯の花とい…

コゴメウツギ

山野に生える低木で5~6月頃に小さな白い花をいっぱい咲かせます。 コゴメウツギ 小米空木 ウツギに似た小さい花を小米に見立てたのがこの名前。 『空木』にも似ているのですが、『空木』の仲間ではありません。雪の下科ではなく薔薇科の植物。 葉っぱは小…

アリドオシ

年の暮れ頃から年明けにかけて『十両』『百両』『千両』そして『万両』の実のなった鉢植えが店先に並んで、また公園とか、一般のお家の庭先にも見かけますよね。 しかし……滅多に一両の花の実は見かけません。実際生花店や、ホームセンターでも滅多に流通して…

トクサ

渓流沿いや湿った原野などに生えるシダ植物ですが、植栽もされますね。 トクサ 砥草 漢字では「木賊」とも書きますね。 《杉菜スギナ》の仲間で、春に《土筆ツクシ》のような胞子茎をつける多年草。 しかし、《杉菜》とは違って、茎は枝分かれせずに、直立し…

シラー・ヒスパニカ

春に先端が開いた鐘形の可愛らしい小花を付けますよね。花壇だけでなく、逸脱して空き地でも見かけます。 シラーヒスパニカ(カンパニュラタ) 和名は《釣鐘水仙》 花が釣鐘型で、葉が水仙に似ている所から名付けられました 明治末に渡来したようです。 草丈は…

サルマ・ヘンリー(馬蹄香)

以前見かけて名前が判らずに調べるのに苦労した花。苦労して名前が判ってからは、名前を入れれば当然ですが、ちゃんと幾つか検索にひっかかるようになりました。 しかし、やはりあまり見かけない花である事には変わらないようです。以前の記事アップ後に追記で…