2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ヒメガマ

オイラの地元、散歩コースにある小さなトンボ池で見かけました。 ヒメガマ 姫蒲 沿岸平野の放棄水田やため池の湖岸などの沼沢地に生育する多年生の草本です。 和名は『蒲(ガマ)』に比べて葉が細いことに由来しています。この『ヒメガマ』は滅多に見かけない…

あじさい祭 高幡不動

過去2年間、紫陽花で有名なところへ行っていなかったので、久しぶりに『高幡不動』へ行ってきました。 http://blogs.yahoo.co.jp/chameleon_arms/35886316.html 『高幡不動』](←以前の別ブログの記事) 境内には約7500株の紫陽花が咲いているそうです。明月院…

オジロアシナガゾウムシ

白と黒のパンダカラーに塗り分けられたゾウムシ。 尾白脚長象虫 オジロアシナガゾウムシ 甲虫目 カブトムシ亜目 ゾウムシ科 アシナガゾウムシ亜科 ◇Sternuchopsis trifidus 前胸と腹部はいずれも厚みがあります。大きさは9mm前後で、体自体は黒色で、鱗毛の…

替わるのは

花の色が変わる季節から、花の主役が替わる季節になってきますよヾ(@゜▽゜@)ノ

今日の蕎麦

今日は《しゃきしゃき大根キツネ蕎麦です》

カッコウチョロギ

郭公草石蚕(カッコウチョロギ) 原産地はヨーロッパで、草地や河岸、荒れ地に生える多年草です。観賞用に栽培もされています。ヨーロッパでは全草を民間薬とし、消炎、健胃薬に用いられます。 中世には邪気を払うお守りとしても使われたといわれていて、日…

大人しくカメラに収まってくれる蛾が少ないので(笑)記事アップは大変でございます。 以前に記事アップしてるのもあるので、名前は必要無い?(笑) ホタルガ アカヒトリ オオバナミガタエダシャク? キアシドクガ?

ナナフシ

擬態する昆虫の代表的な昆虫で、木の枝に擬態しています。が… この場所では擬態にならないのでは…?(笑) ナナフシです。いわゆる普通のナナフシで『ナナフシモドキ』が正式の名前。 ナナフシ目 ナナフシ科 ◇Baculum elongatum 見た目には木の枝に6本の脚が…

雹にはビックリでした

一昨日、オイラは勤務中の時間帯だったけど地元には異常気象で雹が降った。 全国的なニュースにもなったようでしたが…昨日、散策中にもTBSの取材車とすれ違ったり、消防が数人で被害状況を見回ったりしているところに出会いました。 かなり動画がYouTubeに投…

6月なのに…

昨日は日曜日からの泊まり込み勤務の三日目。 生憎のお天気でしたが、それでも勤務先は何とか大雨になることも無く.... ネットのニュースを見ると各地で大雨になったところもあるようで、大雨の雨雲がコッチに来なくてよかったなぁ。 夕方、同僚が「なんか東…

ウンモンスズメ蛾

今まで全く蝶の仲間が現れなかった、オイラの散策フィールド…&仕事場ですが.... 今週になって蝶ではなく、蛾の仲間が仕事場の方に(笑)何頭か、顔を出し始めました。 まず前記事の『ヒロヘリアオイラガ』を記事アップしましたが.... 今日は、砂漠地帯用の迷…

ヒロヘリアオイラガ

勤務先の灯火に飛んできました。蛾です。 ヒロヘリアオイラガ 広縁青毒棘蛾 緑色で前翅の縁に褐色の帯(黒褐色斑)があります。 中国からインドが原産です。 日本には1920年頃に侵入したと言われています。 1960年以降に帰化し、1980年頃から増え始めた外来…

『ゴギョウ(御形)』ハハコグサ

別名は『ハハコグサ』。ゴギョウと言えば、春の七草の一つです。 もちろん、若い葉や茎は食べられます。 和名の由来は全体を覆う白い綿毛が「ほおけ立つ」ことから、かつてはホオコグサと呼ばれていたのですが、それが変化したものといわれています。 『ホウ…

ツマジロエダシャク

蛾です。見たくない人は、開かないように..... ツマジロエダシャク 褄白枝尺蠖 淡褐色で翅が角ばっていて、前翅先端に白紋があるシャクガです。 ♀の後翅のフチはもっとギザギザが強くなります。 チョウ目 シャクガ科 エダシャク亜科 Trigonoptila latimargin…

キシダグモ?ハシリグモ?

蜘蛛です。嫌いな方は開かないように…(笑) 虫を探し回ってもゼンゼンいないので…すこし前に撮っておいた蜘蛛を記事アップ…(笑) 嫌いな方はこれ以上見ちゃダメよ~! まぁね~蜘蛛は昆虫じゃないし、ハッキリ言えば、嫌われ者の部類に入りますよね~。 滅多に…

なんにもいない

木々を抜ける風は爽やかですが、蝶々どころか、虫なんてまるっきり、おりゃあせんです。 椚もコナラにも、なんにもいない。 サンコウチョウがいることも、、、、、何て事ですが、カラスさえいません。 ガビチョウがうるさいだけ。 ヤッパリ、まだまだ虫が少…

ベニイトトンボ

今年もベニイトトンボが現れ始めました。 一昨年、勤務先の近くのトンボ池で初めて遭遇。絶滅危惧種の一種なので吃驚。 去年は何度か観察して、今年も楽しみにしていました。 ♂はこのように全身が真っ赤になります。 イトトンボ科 キイトトンボ属 ◇Ceriagrio…

ツバメシジミ

今年初めて…シジミ蝶が間近に現れて、止まったので慌ててデジカメを構えて覗き込むと… ツバメシジミ 燕小灰蝶 ♀ 後翅にある尾状突起にちなんで「ツバメ(燕)」の名がついています。 チョウ目 シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科 ◇Everes argiades ※大きさ(前翅長)…

ハナズオウの実

『ハナズオウ(花蘇芳)』が他の多くの植物と違っているのは、束生した数個から10個近くの花が幹や枝から直接出ていることです。 今の時期は鞘が出来ています。 ハナズオウ 花蘇芳 英名は「Chinese redbud」 「蘇芳」という言葉はインド・マレー原産のマメ科の…

チダケサシ

和名の由来は、乳蕈(チダケ)というキノコを茎に刺して持ち帰ったというところからきています。 乳蕈刺 (チダケサシ) 日本固有種で、本州から九州にかけて分布し、湿原、林の縁、湿った草原などに生えます。 草丈は30センチから80センチくらいで、茎…

一休みですか?

携帯からです。ちゃんと写ってるかな… ナナフシ発見~ 「ふわぁ~今起きたとこ…」 アナタ、サボってちゃダメでしょ~(;゜∀゜) お仕事してください! 「多すぎるンだよ...仲間がくるまで一休み」 婚活の作戦準備中ですか? 「出てくるのが少し早かったみたいで…

ハガキの木

ハガキの木は別名ですが、別名の方が覚えやすいので知られているかもしれませんね。 本来の名称は タラヨウ 多羅葉 別名の『ハガキの木』と呼ばれる理由ですが… 葉の裏面は傷つけたり、火で炙ると、その部分が黒くなる性質があるンですね。 昔はそれを利用し…

キリンソウ

マンネングサの仲間なので、花は似ていますが、花の大きさ、葉が広いところが違います。 キリンソウ 麒麟草/黄輪草 太い地下茎から多くの茎が出て直立します。花は、6~8月茎頂に多数の5ミリくらいの鮮黄色の小花をつけ美しいですよね。 名前が『アキノキリンソ…

アトボシハムシ

え~~~と、先日記事アップしたテントウムシの記事の中で、名前不明の種をもしかして脱皮中?と書きましたが、名前が判明しましたので、訂正して記事アップします。 表題にあるように、脱皮中のテントウムシ?ではなく、ハムシでした。m(_ _)m申し訳あ…

クロウリハムシとキバラヒメハムシ

何処にでも見かけますね、このオレンジ色の体色に黒い上翅を持つハムシ。 クロウリハムシ 黒瓜金花虫 体長は6~7mmで、5月から10月頃までウリ科の植物などで見かけます。 甲虫目 カブトムシ亜目 ハムシ科 ヒゲナガハムシ亜科 ◇Aulacophora nigripenni…

コメガヤ

雀の米…と言っても、田圃で育てる米でもないし、雀の餌でもない。 この植物の名前…正確には別名の名前です。正式な名前は… コメガヤ 米萱 北海道から九州にかけて分布し、田圃じゃなく…山麓や山地の林の中や林の縁に生える多年草です。 最初に記したように、…

一軒目ですが、何か?

まずはシラスの天ぷらですかな? 食べ過ぎると、次に行けないので抑えます。

テントウムシの…

勤務先に昆虫が現れてくれないし、ズッと雨でしたが久しぶりに雨が上がった10日の日に、回った公園で久しぶりにテントウムシを… 『ナミテントウ』の親子競演(笑) え~~~と、コレは? 脱皮中? ではなくて,,,,,『アトボシハムシ』でございました。訂正致…

大量発生の嫌われ者カメムシ

一昨日のネットのニュースサイトに、カメムシの大量発生というのがありましたね。 コチラですが… カメムシ大量発生で県が注意報発令 早期防除を 埼玉新聞 6月11日(水)17時5分配信 県は10日、果実の害虫であるカメムシ類のチャバネアオカメムシが県内全域で大…

狙われちゃうぞ~

コラコラ…キミの今の大きさじゃあ、逆に餌にされちゃうぞ.... 隠れてた方が良いンじゃあないか? いくら突っ張ってっても、無理があるぞ....