オオヒナノウスツボ

名前の由来は、壺形の小さな花を、臼や壺に見立てたものです。
オオヒナノウスツボ 大雛の臼壺
イメージ 1

壷形の臼の中から雄蘂が出ている姿が雛人形に見えることから。…って、どうですか?雛人形に見える?
イメージ 2

『ヒナノウスツボ』と言う似た花があり、そのヒナノウスツボより大きいという意味で『オオヒナノウスツボ』らしいですが、花の大きさはいずれも6~8mmです。薬草の『ゲンジン』も仲間です。
イメージ 3

茎の断面は四角形で直立し、毛が生えていて、葉は細長い卵形で、対生につきます。
葉の質はやや硬くて厚く、縁には細かい鋸歯があります。
暗紫色の小さな花は目につきにくくて、ちょっと目には花というより実がついたように見えますね。花期は8月~9月です。
茎の上部に円錐花序と呼ばれる、下のほうになるほど枝分かれする回数が多くなって全体が円錐形になる花序を出して、暗い赤褐色をした小さな花をたくさんつけます。
イメージ 4

花は茎の上部に円錐状につき暗紫色で、長さは8mm~9mm程度です。
◇科名:ゴマノハグサ科 ◇属名:ゴマノハグサ属(Scrophularia=ラテン語の「scrophula(頸部リンパ節結核)」から。この属の1種の塊根がこの病気に効くことから名づけられたもの ◇学名:Scrophularia kakudensis(kakudensis=角田山(新潟県)に産する)
北海道から九州にかけて分布しています。山地の林の中などに生え、草丈は伸びれば1メートル以上になりますので…倒れたり、途中で折れたりし易いンですよね。
コレも倒れていたので起こして撮影しました(笑)。
イメージ 6

花冠はふくらんだ壺形で、コレが名前の由来になりますね。雄蘂は壺の中に4本あって、下唇側につき、横に広い楕円形の葯のふちが裂けて花粉を出します。その間から花柱(雌蘂)が突き出ます。雄蘂の2本が長くなります。先は上下2唇に裂けて、下唇の真ん中の裂片は反り返ります。

イメージ 5

萼は鐘形で5裂します。小花柄が太く腺毛があります。
イメージ 7