#夏

サイハイラン

サイハイランです。 野生のランは種子は採れるのですが、ランの仲間の種子は栄養分を持たず、通常の播種では繁殖が難しいので、なかなかアチコチで観られると言うことはないですね。 ◇科名:ラン科 ◇属名:サイハイラン属(Cremastra=ギリシャ語。「kremannym…

イワガラミ

イワガラミ(岩絡み) 同じユキノシタ科のアジサイに似ています。沖縄を覗いた各地をはじめ、朝鮮半島に分布しています。 ブナ帯に多く林縁などに生え、気根を出して岩や木に這いのぼります。 葉は広卵形で縁には粗い鋸歯があり、対生します。 5月から7月ごろ…

ニシキギとマユミ

散策コースの公園で目立たない花を咲かせています。 ニシキギ(錦木) マユミ(檀/真弓) 日本に生育するニシキギ属は、約15種とかなり多く、変種も多いですね。 代表的な品種として、この『ニシキギ』と『マユミ』そして『マサキ』『ツリバナ(記事)』などがあげ…

ミズオトギリ

なかなか花を見ることの出来る機会が無いと思います。 だって……花は生育する場所も限られている上に、午後の3時から4時に開き、夕方には萎んでしまうのです。 これが商売だったら、トンデモナイ大名商売(爆)でございますね~。 花…判る?弟切草 (←記事)の…

小錦草

小錦草 コニシキソウ 見たことあるでしょ。コヤツのことですよ(笑)。 この草は、何処でも見かけると思うけど地面をはって広がり、茎から根を出します。 名前は小錦だけど大きくありません。小さいですよね。葉の緑と茎の赤が鮮やかな『ニシキソウ』に似て、…

十月桜

まだ8月ですが…たったの一輪だけですが…桜を見つけました。 かなり高い位置で、ズームで寄ってみました。 十月桜です。 秋になって咲く桜で、八重咲きなのが十月桜。 一重だと冬桜です。 ほころんで 見上げる空は 秋の色 by カメレオン・アームス

ジュズダマ

ジュズダマ 数珠玉 水辺に生える熱帯アジア原産の帰化植物。 花期は7~10月で雌雄同株。長さが9~10mmの堅くてつやのあるつぼの中(『苞鞘』と言います。葉鞘が変化したもの)に、雌性小穂があって、その先に2~3個の雄性小穂が垂れ下がります。 ◇科名:イネ科 ◇…

二つの台風接近ちう

現在、台風が二つ北上中ですね。 19日の午後では、台風第15号が、フィリピンの東にあって、西へ毎時25kmで進んでいて、中心気圧が935hPa、中心付近の最大風速は50m/sでした。この台風は、明日22日の15時には沖縄の南に達する見込み。 台風第16号は、19日15時…

オイオイ、この時期に.....

茨城の海岸でサメが現れて…と言うニュースが先日ありましたが.... ナント今度は茅ヶ崎ですね~。 今日のニュースから…→ニュースサイトニュースのリンク先が古くなって消えると見られないので下に記事内容を。 茅ケ崎の海岸でサメ? 鎌倉など遊泳禁止に カナ…

イネの花

暑い日が続いておりますが、皆様お元気で過ごしておられるでしょうか? オイラは連日休み無しの仕事でバテ気味でございます。 以前は勤務あけにそのまま散策に行ったり、温泉施設へ廻ったりして、ビールもそれなりの量を飲んで休めばOKだったのですが.....最…

ハクウンボク(実)

春にハナミズキが咲いた後に、白い花を咲かせていたのがこの木です。遅ればせながら実が付いていたので… 『ハクウンボク』 白雲木 コレが花の頃。 白い小さな花がよく目立ちます。 白い花が満開に咲くと白雲のように見えることから白雲木 花冠は5深裂。雄しべ…

昨日は7月最後の日 ブルームーン

昨日で7月も終わってしまいました。早いなぁ~…もう、半年と一ヶ月過ぎたんだぁ~。 で、昨日は満月でしたね~。 しかも、ブルームーン。ブルームーンは1カ月間に2回満月が出ることからそう呼ばれています。 7月は2日と31日でした。次回は2018年の1月2日と31…

ムクゲ

大概にして画像ファイルを整理しないと、訳が分からなくなりそうなので、無かった事にしようと(笑)思ってたのを見てたら、コレがあまりにも多かったので… 梅雨の晴れ間に、とても目立つ花ですね。 ムクゲ 木槿 ハイビスカスに似た花を咲かせ、緑の中に彩りを添…

ウマノスズクサ

横浜の戸塚にある『舞岡公園』は里山のある広大な公園で自然がたくさん残っているので好きな場所なのですが、何故かここのところ散策してる数回に限っては、狙って探しに行った野鳥も昆虫もマッタクの大ハズレでございます。とにかく、、、、全然いないのですか…

シロネ

遠目に見ると、『アキノキリンソウ』が伸びてきたか、『アレチマツヨイグサ』の花が終わった?くらいに思えて、全くの雑草のようですが…イヤこの言い方はいけませんね。雑草という名前はありませんから。 背丈は1m以上もあって大きいのですが、よぉ~~く…

ウマノスズクサ

歩道脇を見たら(車道側)電柱の手前にこの花が咲いてました。 エ~『ウマノスズクサ』じゃないの? なんで、こんな場所に サクソフォンのような変わった形の花。 ジャコウアゲハの幼虫の食草ですが、こんなとこには、、、出てこないだろうな(^_^;)a iPhoneか…

キクイモモドキ

夏を代表する花の一つが『ヒマワリ』ですが、河原などには花はヒマワリに比べてズッと小さいですが『キクイモ』がたくさん咲いています。その『キクイモ(菊芋)』によく似た花を咲かせることからこの名がついています。 キクイモモドキ 菊芋擬き ですが…『菊…

ガガイモ

日当たりのよい草原や道端などに見られます。 夏から秋にかけて葉腋から出た集散花序に淡紫色から白色の花がつきます。 蔓性で他の植物にからみついています。 ガガイモ 蘿藦、鏡芋、芄蘭 『ヤマイモ(山芋)』や『オニドコロ(鬼野老)』などと、また見た目が似て…

オオバジャノヒゲ

花言葉は「飾らない人」 オオバジャノヒゲ 大葉蛇の髭 本州から九州にかけて分布し、低山の森や林の中に生えるの多年草。 名前の通り葉は『蛇の髭』よりも厚く、幅も広い。 日本固有種です。 『蛇の髭』の名の由来は、細い葉の形を竜(蛇)の髭にたとえたもの…

ヒメコウゾ

かつて、和紙の原料として使われた『コウゾ』。今は『ヒメコウゾ』と『カジノキ』の雑種をコウゾと呼び、和紙の原料になります。 しかし、実際の区別が難しいので…『ヒメコウゾ』を通称コウゾとして、紹介されることが多いようです。 樹形が『ヤマグワ』に似…

トモエソウ

花弁がよじれ巴状に回転しているように見える事からこの名前が付いています。 トモエソウ 巴草 『巴(鞆絵)』は弓を射るときに弦にあたらないように手首につけた古代武具の鞆(とも)を渦巻状に図案化したものといわれます。 ◇科名:弟切草(おとぎりそう)科 ◇属…

実が出来てますが(=゚ω゚)ノ

花桃の実が出来てます。 白い花が本当に綺麗な【関白】 コチラも開花時は綺麗な花をつけますね【源平枝垂れ桃】 iPhoneから投稿してます。

カワミドリ

草全体にハッカに似た特有の香りがあります。沢沿いなどの草地に生える多年草。 カワミドリ 川緑 「河碧」とも書きます。 草丈は40~100cmくらいで、上部で枝分かれします。 葉は対生について、卵状披針形で長さは5~10cm、鈍い鋸歯があります。 葉の基部は…

リョウブ

花が咲くと昆虫たちが沢山集まってきます。 で…蝶や甲虫たちが集まってるのを期待して観に行ったのですが.... 令法 リョウブ 名の由来は、昔、飢饉に備えて若葉を食料にするため令にて植えさせたための名。 このため別名で『畑積り』という名が付いています。…

イワガラミ

花だけ見れば… 紫陽花じゃあないんですよ。花は ガクアジサイに似ていますが、先日紹介した『甘茶』でもない。 イワガラミ 岩絡み 本州・四国・九州、朝鮮に分布する木本性の落葉ツル植物です。 ホラね…蔓があるでしょ。紫陽花と同じ「ユキノシタ科」なので見た…

ギンバイソウ

学名が不思議な花と言う意味です。 ギンバイソウ 銀梅草 茎先に淡い紅色をした球状の苞をつけますが、実はこれは葉の変形したものです。 この苞の中から白い花が現れます。 真ん中には白い梅の花に似た両性花が10~20個つき、周りには3枚の萼からなる装…

スイセンノウ

丘陵の低木地帯や岩の多い場所などに生えナデシコ科の花ですが、乾燥に強いので、ロックガーデンなどの乾燥する場所の植栽に利用されています。ですが、花壇だけではなく、最近はこのように野生化しているものもあるようですね~。 スイセン…水仙では無く...…

熊葛(クマツヅラ)

以前に、別ブログで『ミナトクマツヅラ(港熊葛)』(←記事)と言うのを記事アップしましたが、コレは記事アップしていなかったようです。 え??コレじゃあ何が何だかワカラン?ごもっともでございます。 クマツヅラ 熊葛 本州から沖縄にかけて分布し、道端や原…

カッコウチョロギ

昨日、iPhoneから画像投稿で記事アップしたのですが、花の説明が出来なかったので、改めて記事アップです。と、言っても以前にも記事アップはしてるンですけどね。 カッコウチョロギ 郭公草石蚕 面白い名前ですよね。 「草石蚕(チョロギ)」という和名の由来…

オオバオオヤマレンゲ

白い大きめの花です。 オオバオオヤマレンゲ 大葉大山蓮華 和名は奈良県南部の大峰山に自生していて、ハスの花(蓮華)に似た白い花を咲かせることに由来すします。この『オオバオオヤマレンゲ』はその近縁種で主に栽培用です。 以前に記事アップした事があ…