2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ピンクのオオデマリ

ピンクの花。一足早くしたあじさいじゃあないですよ。 オオデマリ 大手鞠 まあ咲く時期が違うので『大手鞠』をアジサイに間違えることはないと思いますが… 因みに似ているのは…『紫陽花』『額空木』『紅額』『甘茶』『肝木』ですかね? ◇科名:吸葛(すいかず…

ムラサキシジミ

翅の表が青紫色に輝くシジミチョウ。翅の裏面はシミが浮かんだような茶色。前翅の先がやや尖っているのが特徴的なシジミチョウの仲間です。 紫小灰(蜆)蝶 ムラサキシジミ やっとオイラの近くにもシジミチョウの仲間が現れました。ヤマトシジミも現れましたが…

お風呂上がりには

昨日は夕方からの出勤でした。 今回は明後日の朝までなので、出勤前のお昼にスパ銭へ。 勿論、整骨院に行ったあとです┐('~`;)┌ さてさて、お風呂上がりにはビール ビールセットです(*^▽^*)

ヒメウラナミジャノメ

一昨日に寄った川崎の公園では、ジャノメチョウの仲間が沢山出てました。 ヒメウラナミジャノメ 姫裏波蛇の目 草原や林の周辺で広く見られる普通種で人家周辺にも多く見られます。いろいろな花でよく吸蜜します。 草の上を飛んでいる目玉模様のある薄茶色の…

カツオゾウムシ

昨日は川崎の公園を散策中にたくさんの昆虫がいました。天気がよかったですからね。 もっともトンボやカミキリは現れず..... さて、前記事の『黒翅白髭長』と同じところにいたのがこれです。 カツオゾウムシ 鰹象虫 似た仲間が数種いますが、本種の上翅は先…

クロハネシロヒゲナガ(我)

舌をかみそうな、ややこしい名前の小さな蛾。 以前から時たま河原で見かけてはいたのですが…。 昨日散策に行った公園ですぐ近くに現れました。 まさに白い糸のようなものがフワフワ飛んでいるという感じです。この飛んでいる状態を撮ろうとしても、コンデジ…

ツリガネズイセン(シラーヒスパニカ)

茎先にベル形の総状花序と呼ばれる柄のある花を花茎に均等出し下垂させます。 ツリガネズイセン 釣鐘水仙 シラー・ヒスパニカ 原産地はヨーロッパのイベリア半島で、日本には明治時代の後期に渡来しました。 草丈は20センチから50センチくらいで、根際か…

クリイロコガネ

カミキリには出会えてませんが、コチラが.... クリイロコガネ 栗色黄金 体色は赤褐色で、上翅は滑らかで会合部に沿った縦溝があるのが特徴 コガネムシ科 コフキコガネ亜科 ◇Miridiba castanea 大きさは18-22mm 茶褐色で、隆条がなく滑らかな上翅をもったコガ…

コンロンソウ

日陰の谷川や清水の湧き出る場所に生育し、セリの花と葉によく似ていますが、背丈や花はずっと大型で、十文字の白い花が特徴です。 崑崙草 コンロンソウ コンロン(崑崙)は中国の崑崙山脈か、伝説の島である崑崙島に由来すると言う説がありますがハッキリと…

鯉のぼり?

さぁ~て、この前記事でこどもの日について書きましたが… 端午の節句と言えば兜や鎧飾りよりも鯉のぼりがすぐに思い浮かびますよね。 しかし…鯉のぼり、コレは都心ではまず大きいのは見かけませんね。揚げる場所がないです。マンションのベランダに小さいの…

五月五日は~ ♪ の日

エ~~、『なんちゃらウィーク』とやらを満喫されている皆さんにとっては、明日が最終日ですね。 と言う事で、お車や電車であるいは、飛行機や船でお出かけの方達にとっては、もしかすると交通マヒや満員の列車で大変な時かもしれませんが.... とにかく、今…

ラムネの日

五月四日は…1872(明治5)年.5月4日、東京の実業家・千葉勝五郎が、中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学び、ラムネの製造販売の許可を取得した日。と言う事で『ラムネの日』でございます。 ラムネは当初「沸騰散(ふっとうさん)」「ジンジャービア」など…

アゲハ

ゼンゼン蝶々が現れてくれない…と言う事で蛾(moth)を…なんつって前記事を出したンだけど、仕事場にアゲハが来てくれました。 アゲハチョウ(ナミアゲハ) チョウ目 アゲハチョウ科 アゲハチョウ亜科 学名:Papilio xuthus 大きさ (前翅長)35-60mm 一番普通…

moth

暖かくなって蝶が飛び始めてますが…オイラの仕事場には未だに現れない。 ドォ~~なってるンだ?もっともオイラが回るフィールドにもそれ程現れないンだから…。 蝶はまだ被写体になるほど現れてくれませんが、蛾(moth)ならば… 蛾は、分類では<チョウ目(鱗…

もう初夏

暑いよね~(f;゜∀゜) 海の上を軽快にボートが走っております。 まさに初夏の陽気。雲がね~、夏の雲になってきた。

いよいよ祭りが、、、

活気を帯びてきました(≡^∇^≡) 5月3日から6日にかけ、て東京の府中市にある大國魂神社(武蔵国の国府である当地の総社)で行われる例大祭です。街中お祭りムードに近づいてきました。 東京都指定無形民俗文化財。 かつては「武蔵国府祭」とも呼ばれていました…