ラムネの日

五月四日は…1872(明治5)年.5月4日、東京の実業家・千葉勝五郎が、中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学び、ラムネの製造販売の許可を取得した日。と言う事で『ラムネの日』でございます。

ラムネは当初「沸騰散(ふっとうさん)」「ジンジャービア」などと呼ばれていたのですが、飲んだ直後にゲップが出るので評判はあまり良くなかっったらしいです。
イメージ 1
さて、ここで『ラムネ』と『ソーダ』と『サイダー』はどう違うのか?と思われる方がおられるかもしれないので…。確か、以前に別ブログで、チラッと説明したと思うのですが.....
ラムネは、炭酸水に甘味・酸味・香料などを加えた清涼飲料水です。基本的にサイダーとほぼ変わりないのですが…。ガラス玉入りの瓶に入っている事が特徴で、コップに注いで飲まず、そのまま瓶で飲むことが基本とされております。語源はレモン水を意味する英語「lemonade(レモネード)」が訛った語ですね。
ラムネのベースとなったレモネードは、嘉永6(1853)年にペリー提督が浦賀へ来航した際に渡来したとする説が有力です。
ソーダ」は基本的には水に炭酸を加えた味のないものであることがほとんどです。(現在ではシロップを入れています)
「ラムネ」と「サイダー」は、砂糖や香料を加えた透明な炭酸飲料ですが、上記したように名前の語源に違いがあります。「サイダー」という名前は、フランス語でリンゴ酒を意味するシードルが語源と言われており、明治40年に登場しました。 一方、「ラムネ」という名前は、レモネードが語源であり、レモネードがなまったものと言われています。
そして一番の特徴が、「ラムネ」とは「瓶の口にビー玉で栓をした炭酸飲料のこと」、と定められているのです。
当時のラムネの栓はビー玉ではなくコルク栓でした。現在のようなビー玉による栓の発案はイギリス人。
ビー玉で栓をするようになったのは明治5年からです。コルクは時間がたつと炭酸が抜け不向きなことから、密閉でき炭酸の抜けないビー玉栓が誕生したのです。レバーのついた機械に、ビー玉入りのビンをはさんで固定します。で…固定されたビンに、炭酸を入れ、いっぱいになったところでレバーをまわして上下逆に。そうすると気圧差の関係でビー玉は口の部分に吸い付き、押してもとれないかたい栓になるという仕組みですね。
ですが、では何故…ラムネ以外の炭酸飲料に、この仕組みが使われなかったか?と言うと…
このビー玉栓を日本が初めて国産化できるようになった明治25年アメリカでは“王冠”と呼ばれる栓が誕生したんですねそうです、今でもビンビールなどに使われているあの栓です。と言う事で、せっかく生まれたビー玉栓の天下は長くは続かなかったとなるわけでございます。
今、ビー玉で栓をした飲み物を作っているのは、日本とインドだけと言われています。
※かつてラムネは飲むとゲップが出ることから、「月賦」の隠語で「ラムネ」と呼ばれた事もあるようですが、いまでは月賦じゃなくてローンですね。ローン(loan)は「貸付」という意味。