ミヤマシキミの実(億両)
縁起が良い植物として人気がある【千両】や【万両】がありますね。
【千両】は、本州、中部地方以南の、林内の半日陰に生え、高さは50~100センチになります。別名は【クササンゴ(草珊瑚)】
《◇科名:千両科 ◇属名:千両属(Chloranthus=クロランサス。ギリシャ語の「chloros=黄緑)」+「anthos=花」が語源 ◇学名:Chloranthus glaber(glaber,-bra,-brum=無毛の)》
4月から6月ごろ、目立たない黄緑色の花を咲かせます。センリョウの花は花弁や萼などの花被が全くない、雌蘂と雄蘂だけで構成されてる珍しい花です。コレが花。ホントに目立ちません。そして、千両名前の由来になる実がコチラ。黄色の実もある。==【キミノセンリョウ】==果実が黄色で『センリョウ』の変種です。
《◇学名:Sarcandra glabervar. flava》
そして、万両はコチラ。花は…コチラね。万両』は本来の名が『ヤブタチバナ』です。高さは1mくらいになります。
《◇科名:ヤブコウジ科 ◇属名:ヤブコウジ属(Ardisia=「ardis=鎗ヤリ先,矢先」の意味。雄蘂の葯の形が似ているから ◇学名:Ardisia crenata(crenata=円鋸歯状の)》
万両にも実が赤くないのがある。【シロミノマンリョウ】
ところで…『センリョウ』を始め『マンリョウ』『ヒャクリョウ』『ジュウリョウ』のように旧貨幣名がついているのは、果実の多さや樹高の高さに因んでいます。
果実が多い→少ない順に『マンリョウ(万両◇学名:Ardisia crenata』『センリョウ(千両◇学名:Chloranthus glaber』『ヒャクリョウ(百両◇学名:Ardisia crispa』『ジュウリョウ(十両◇学名:Ardisia japonica』。『センリョウ』だけが【センリョウ科】で、その他は【ヤブコウジ科】です。【センリョウ科】の『センリョウ』だけは葉上に果実をならせ、鳥に積極的に果実を食べさせるのに対し、他の【ヤブコウジ科】の『マンリョウ』『ヒャクリョウ』『ジュウリョウ』は葉の下に隠れるように実をつけます。因みに『一両』は【茜(あかね)科】です。別名は属名の『アリドオシ』 ◇学名:Damnacanthus indicus
何度か別blogに書いてますが…もしも、これらの植物を植えたり、鉢植えで育てる場合は、一つだけでなく、【一両】【千両】【万両】を揃えましょうね。何故ならば…『千両万両蟻通センリョウマンリョウアリドオシ』と、なるからです(=^x^=)
さてさて、タイトルの億両でございますが…コチラも別blogを含めて、記事にしております。
花は六月頃に咲きますね。コチラの花です。 ==【ミヤマシキミ】==
この花はシキミという名がついているのですが、これは葉が、シキミ科シキミ属の『樒(シキミ)』に似ているからで、ミカン科なのに名前はシキミがつきます。シキミと同じく、悪しき実の意味のアがとれて「シキミ」の名が付いたといわれています。しかも、シキミと同じく、花後に出来る実には毒があります。
《◇科名:蜜柑科 ◇属名:ミヤマシキミ属(Skimmia=日本名の「シキミ」に由来 ◇学名:Skimmia japonica(japonica=日本の)》
蜜柑科なのに毒が有る、、、、、( ̄Д ̄)ノ
なんとなくジンチョウゲ のようにも見えますが…。赤い花の品種もあり「アケボノミヤマシキミ」とも呼ばれます。 コチラが実でございます。別名は『橘木斛(たちばなもっこく)』ですが…
実は別名がもう一つあります。
それは…
『億両』そう、あの『千両』や『万両』の更に上があるのですよ(笑)。確かに、実はデカイ。
マァ鉢植えや、庭植えにはチト大き過ぎる気がしますが…
【千両】は、本州、中部地方以南の、林内の半日陰に生え、高さは50~100センチになります。別名は【クササンゴ(草珊瑚)】
《◇科名:千両科 ◇属名:千両属(Chloranthus=クロランサス。ギリシャ語の「chloros=黄緑)」+「anthos=花」が語源 ◇学名:Chloranthus glaber(glaber,-bra,-brum=無毛の)》
4月から6月ごろ、目立たない黄緑色の花を咲かせます。センリョウの花は花弁や萼などの花被が全くない、雌蘂と雄蘂だけで構成されてる珍しい花です。コレが花。ホントに目立ちません。そして、千両名前の由来になる実がコチラ。黄色の実もある。==【キミノセンリョウ】==果実が黄色で『センリョウ』の変種です。
《◇学名:Sarcandra glabervar. flava》
そして、万両はコチラ。花は…コチラね。万両』は本来の名が『ヤブタチバナ』です。高さは1mくらいになります。
《◇科名:ヤブコウジ科 ◇属名:ヤブコウジ属(Ardisia=「ardis=鎗ヤリ先,矢先」の意味。雄蘂の葯の形が似ているから ◇学名:Ardisia crenata(crenata=円鋸歯状の)》
万両にも実が赤くないのがある。【シロミノマンリョウ】
ところで…『センリョウ』を始め『マンリョウ』『ヒャクリョウ』『ジュウリョウ』のように旧貨幣名がついているのは、果実の多さや樹高の高さに因んでいます。
果実が多い→少ない順に『マンリョウ(万両◇学名:Ardisia crenata』『センリョウ(千両◇学名:Chloranthus glaber』『ヒャクリョウ(百両◇学名:Ardisia crispa』『ジュウリョウ(十両◇学名:Ardisia japonica』。『センリョウ』だけが【センリョウ科】で、その他は【ヤブコウジ科】です。【センリョウ科】の『センリョウ』だけは葉上に果実をならせ、鳥に積極的に果実を食べさせるのに対し、他の【ヤブコウジ科】の『マンリョウ』『ヒャクリョウ』『ジュウリョウ』は葉の下に隠れるように実をつけます。因みに『一両』は【茜(あかね)科】です。別名は属名の『アリドオシ』 ◇学名:Damnacanthus indicus
何度か別blogに書いてますが…もしも、これらの植物を植えたり、鉢植えで育てる場合は、一つだけでなく、【一両】【千両】【万両】を揃えましょうね。何故ならば…『千両万両蟻通センリョウマンリョウアリドオシ』と、なるからです(=^x^=)
さてさて、タイトルの億両でございますが…コチラも別blogを含めて、記事にしております。
花は六月頃に咲きますね。コチラの花です。 ==【ミヤマシキミ】==
この花はシキミという名がついているのですが、これは葉が、シキミ科シキミ属の『樒(シキミ)』に似ているからで、ミカン科なのに名前はシキミがつきます。シキミと同じく、悪しき実の意味のアがとれて「シキミ」の名が付いたといわれています。しかも、シキミと同じく、花後に出来る実には毒があります。
《◇科名:蜜柑科 ◇属名:ミヤマシキミ属(Skimmia=日本名の「シキミ」に由来 ◇学名:Skimmia japonica(japonica=日本の)》
蜜柑科なのに毒が有る、、、、、( ̄Д ̄)ノ
なんとなくジンチョウゲ のようにも見えますが…。赤い花の品種もあり「アケボノミヤマシキミ」とも呼ばれます。 コチラが実でございます。別名は『橘木斛(たちばなもっこく)』ですが…
実は別名がもう一つあります。
それは…
『億両』そう、あの『千両』や『万両』の更に上があるのですよ(笑)。確かに、実はデカイ。
マァ鉢植えや、庭植えにはチト大き過ぎる気がしますが…