ヒナタノイノコヅチ

【ひっつき虫】と呼ばれる植物の仲間ですね。北海道~九州の日当たりのよい道端や荒れ地などに生えますが、コレ…案外名前を知らない人が多いようです。
ヒナタノイノコヅチ 日向猪子槌
イメージ 4
茎は太く紫褐色を帯び、毛が多いです。
葉は厚くて、長さは10~15cmで倒卵状の楕円形をしています。先は鋭く尖って、縁には細かな毛が並びます。
特に若葉は毛が多く白っぽく見えます。
イメージ 3
枝先には穂状花序をだし、緑色の花を密につけます。花序の軸に白い毛が密生します。
イメージ 1
花は開花時には開出しているのですが、果時には下を向くようになります。
イメージ 2
小苞の付属物は0.3~0.5mmと仲間の『ヒカゲイノコヅチ』より小さく目立ちません。花期は8~9月。
◇科名:ヒユ科 ◇属名:イノコヅチ属(Achyranthes=「achyron=籾殻」+「anthos=花」の意。淡緑色で硬い籾殻状の花の様子を譬えたもの) ◇学名:Achyranthes bidentata var. tomentosa(bidentatus=二歯の / tomentosa=密に細綿毛のある)
イメージ 5
花のあとは下を向く。小苞の付属物は0.5mm程度。
葉の表裏は毛が多い。
イメージ 6

イメージ 7
さて,実は…
よく似ている仲間に ヒカゲノイノコヅチ 日陰猪子槌 と言うのがあるのです。
コチラだと、緑色の小さな花をややまばらにつけます。今回の同定基準はここにあるんですが…。
茎は高さ50~100cm。茎は四角形で、節がふくらんでいます。
枝はまばらにでて広がって、葉とともに対生します。
葉も対生につき、長さは5~15cmの長楕円形で薄く、両端はとがって、短い柄があります。
茎の先や枝の先に細い穂状花序をだします。
花被片は5個で先は尖り、長さ4~5mm。仮雄しべは平たくて、あまり目立ちません。小苞は針状の狭い披針形で2個あり、基部に約1mmの白い半透明の付属物がつきます。
果実は胞果、長さ約2.5mmの長楕円形で、花被片に包まれています。中に種子が1個あり、これは熟しても裂けません。
'別名『イノコヅチ』花期は8~9月。
◇科名:ヒユ科 ◇属名:イノコヅチ属(Achyranthes=「achyron=籾殻」+「anthos=花」の意。淡緑色で硬い籾殻状の花の様子を譬えたもの) ◇学名:Achyranthes bidentata var. japonica(bidentatus=二歯の /japonica=日本の)
花軸に毛がある。 花の基部に2本の刺状の小苞がある。
※『ヤナギイノコヅチ』と言う、葉が細長く光沢があって、長さ7~20cm。というものがある。