水芭蕉

高原や湿原の春を代表する花として知られているのが水芭蕉ですね。
イメージ 2
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布しています。
山地の湿原に生える多年草で、葉の展開に先立って花柄を伸ばし開花します。
コレはもう既に葉が大きくなってしまっていますが…
ご存じのように白いのは花ではなく仏炎苞と呼ばれるものです。
棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもので、本当の花は中心部の黄色いところについているのが花です。
イメージ 3
 これは花軸が多肉化して花が表面に密生したもので『肉穂花序』と呼ばれます。

イメージ 4

根際から生える葉は幅の狭い楕円形です。
イメージ 1

◇科名:サトイモ科 ◇属名:ミズバショウ属(Lysichitum=lysis(分離)+chiton(衣服)。この属には分離した明瞭な花被がある特徴を強調したもの ◇学名:Lysichitum camtschatcense(camtschatcensis=カムチャッカの(綴り種々あります)
花が終わると、葉っぱはドンドン伸びて、大きさは高さが60~00センチにもなります。
イメージ 5
花があるときと、葉が大きくなって実になってきたときのギャップが大きい(笑)。こ実が山間部では熊の食料になるんですね。
イメージ 6
イメージ 7
山間部で水辺じゃないのに水芭蕉があったらそれは熊が食べた実の種が、糞と一緒に出たものかもしれません。、
以前御ブログ(もう一つのブログ)でも記事があります。水芭蕉(←記事)
↑この画像のみ、もう一つのブログからのリンクです。