リュウキュウツヤハナムグリ
去年はたくさん見かけたンですが…今年はあまり見かけるchanceがなかったのです。
『オオシマツヤハナムグリ/リュウキュウツヤハナムグリ』
体長16~28mm程度の甲虫です。
《コウチュウ目 コガネムシ上科 コガネムシ科 ◇Protaetia pryeri oschimana(Scarabaeidae, Scarabaeoidea, Coleoptera)》
しかし…なんで今年は見かける数が少ないンだろ?
☆因みに、、、、、このハナムグリは、東京では、大田区、品川区くらいまでしか、今のところ北上してません。他の区では見かけないと思います。
※似たような仲間に『ミヤコハナムグリ(宮古島)』『リュウキュウオオハナムグリ(奄美,沖縄)』『イシガキシロテンハナムグリ(沖縄,宮古島,八重山諸島,喜界島)』『シナハナムグリ(対馬)』がいるようです。
自然分布では、奄美諸島(奄美大島,喜界島,加計呂麻島,請島,与路島,徳之島)
成虫は5月~10月に発生し、生息地ではビロウなどの各種花類や、アダン、ガジュマルなどの果実に集まると言うことで、コレがスゴイ繁殖力らしいです。因みに『ハナムグリ』は花に潜るようにして花粉や蜜を食べるためにつけられた名前です。
『オオシマツヤハナムグリ/リュウキュウツヤハナムグリ』
体長16~28mm程度の甲虫です。
《コウチュウ目 コガネムシ上科 コガネムシ科 ◇Protaetia pryeri oschimana(Scarabaeidae, Scarabaeoidea, Coleoptera)》
しかし…なんで今年は見かける数が少ないンだろ?
☆因みに、、、、、このハナムグリは、東京では、大田区、品川区くらいまでしか、今のところ北上してません。他の区では見かけないと思います。
※似たような仲間に『ミヤコハナムグリ(宮古島)』『リュウキュウオオハナムグリ(奄美,沖縄)』『イシガキシロテンハナムグリ(沖縄,宮古島,八重山諸島,喜界島)』『シナハナムグリ(対馬)』がいるようです。
自然分布では、奄美諸島(奄美大島,喜界島,加計呂麻島,請島,与路島,徳之島)
成虫は5月~10月に発生し、生息地ではビロウなどの各種花類や、アダン、ガジュマルなどの果実に集まると言うことで、コレがスゴイ繁殖力らしいです。因みに『ハナムグリ』は花に潜るようにして花粉や蜜を食べるためにつけられた名前です。