ヒロハセネガ

日当たりがよい河川や湖周辺の岩場の多い砂礫地や,明るい林床などに生育している多年生草本植物です。日本へは明治時代に薬用として渡来しました。
ヒロハセネガ (広葉せねが)
イメージ 1
和名は学名(属名)のsenegaをそのまま用いたものです。
,根をガラガラヘビに噛まれた際に利用するとされたことから名づけられたとされています。そのため英名も【senega snake root》と呼ばれています。
イメージ 2
◇科名:ヒメハギ科 ◇:(senega=北アメリカのネイティブアメリカンであるSeneka族に由来し) ◇学名:Polygala senega var. latifol(latifol=広葉の)
アメリカ原産で、冷涼な気候を好むため,現在は兵庫県の山間部や北海道などで栽培されています。
根は木質化し,草丈は20~30cm。茎は叢生(ソウセイ)し、葉は互生に出ます。葉身は広ひ針形から卵状ひ針形で,先端は尖っています。*(叢生)草木などが群がり生えること
花は茎の上部に総状につき,白色で少しマメ科の花に似た蝶形で、初夏から夏に咲きます。花後にできる果実は心円形で、紫色のガク片が残り、花のようにも見えます。種は扁平な実の中に2個入っていますが、薬用に使われるのは実ではなく、根の部分です。
イメージ 3
しかし蛇毒の解毒作用については,科学的な立証はなされておらず期待できそうにありません。(笑)
むしろセネガは,気管支炎や気管支喘息の去たん薬として高い利用価値を持っています。薬用には根を用い,セネガ末やセネガシロップとして各種製剤に配剤されています。
イメージ 4
日本では痰を切る薬の原料の薬草として栽培されているが、北米南部の山林に自生し、アメリカインディアンのセネガ族がガラガラ蛇にかまれたときの解毒薬として用いていたことが名前の由来。
 
秋元康後藤次利って、やっぱり天才的な才能があるよねー。
そして…とんねるずのスゴさ(*☻-☻*)