シラユキゲシ

春先に夏椿に似て、シュウメイギクの雰囲気を思わせる、真っ白な花を咲かせる耐寒性の多年草で、山地の湿ったところに自生しています。
イメージ 1
シラユキゲシ 白雪芥子
原産地は、属名の由来にもなった中国東部。中国東部が原産です。草丈は20~30cmくらいになります。花径はせいぜい3cm程度。 開花期は4~5月にかけて
イメージ 2
蕗に似たハート形の花より大きな葉で、葉縁は緩やかに波打っています。 一茎に数輪の小さな4弁の白花を咲かせます
◇科名:ケシ科 ◇属名:エオメコン属(ギリシア語の「heoros=東方+mekon=ケシ」 ◇学名:Eomecon chionantha(キオナンタ=「chion=雪+anthos=花」)
シラユキゲシ一種から成る単型属です。
イメージ 3
茎を切るとオレンジ色の樹液が出てくるらしく、中国では『血水草』とも呼ばれます。
別名は『スノーポピー(snow poppy)』
イメージ 4 イメージ 5
条件が良ければ、白雪の名前のように-10℃にも耐えられるそうです。
毒蛇の解毒剤として利用されるそうです。