マツカゼソウ

ミカン科の植物ですが、木本(樹木)ではなく、随一の草本
マツカゼソウ 松風草
イメージ 1
本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、山地の林の縁や山道沿いなどに生える多年草で、'''日本
固有種です。'''
草丈は50センチから80センチくらいで、開花時期は8月から10月。
枝先に、最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく集散花序を出して、長めの楕円形をした白い花をたくさんつけます。
◇科名:ミカン科 ◇属名:マツカゼソウ属(Boenninghausenia=ドイツの農学者「ベニングハウゼン(C. M. F. Boenninghausen)」の名に因んだもの ◇学名:Boenninghausenia japonica(japonica=日本の)
花弁は4枚で、雄蘂は7、8本、花柱(雌蘂)は1本。
イメージ 3
葉は3回3出複葉で、互い違いに生える互生につきます。
1枚の葉が、3つの小さな葉に分かれた形の三つ葉である3出複葉で、それが3回枝分かれを繰り返して1枚の葉となります。
小葉は倒卵形と呼ばれる卵を逆さにしたような形で柔らかく、裏面は白色を帯びています。
大きさは不揃いですが、てっぺんの小葉(頂小葉)が大きい。
葉の裏面にはミカン科らしく油点と呼ばれる油滴で透明に見える小さい点があり、独特の香りがします。
イメージ 4
花の後にできる実はさく果で、4つに分かれています。見た目には確かにミカンのように見えますよね。
イメージ 2
以前の記事→マツカゼソウ