ヤマユリとウバユリ

七月頃、茎頂に二~ 四個のユリに似て、それより地味な緑白色の花を3~4花、ほぼ水平に開きます。主に林の中に自生します。高さは60~100cmくらいです。
イメージ 4
ウバユリ 姥百合
花盛りのころには根元の葉が枯れてなくなることから、葉がない→歯がないで『ウバユリ(姥百合)』。
しかし、葉が残っている場合の方が多いようですね。
イメージ 6
茎の先端につく花は緑白色で、つぼみの頃は上に向いていますが咲くと水平方向を向きます。花は左右対称。
イメージ 5
かつてこの花はユリ属含まれていたのですが、葉の形が特徴的なハート型であることから別属になりました。
◇科名:百合科 ◇属名:姥百合属(Cardiocrinum =(ギリシャ語でcardia:=心臓+crinum=:ユリ) ◇学名:Cardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino ※Lilium(リリウム)はギリシャ語の「leirion=白色」が語源
イメージ 7
茎は直立して輪生状に多数の葉をつけます。百合と同様の鱗茎(球根)があります。
ユリに似た緑白色の花ですがで細長く大きく開くことはありません。
花は長さ7~10cmで、花被片は緑白色。内部には褐色の斑点があります。
イメージ 8
単子葉植物には珍しく葉に網状脈を持つことも大きな特徴です。
地下にはユリと同様の鱗茎(球根)があります。

日本は、世界でいちばんユリの美しい国といってよいかもしれません。
14種が北海道から沖縄まで、春から夏の山や野を彩ります。中でも『ヤマユリ』は、豪快な花容とむせ返るほどの官能的な香りで人気があります。日本固有の種で、青森県より南、近畿地方まで分布が知られています。
明治維新からしばらく『ヤマユリ』の球根が大量に欧米へ輸出され、絹とともに外貨獲得の稼ぎ頭でした。
ヤマユリ 山百合
イメージ 1
花も大きいですが草丈も100センチから150センチくらいあります。日本原産です。
茎先に香りのよい漏斗状の花をつけます。開花時期は7月から8月。
イメージ 2
◇科名:ユリ科 ◇属名:ユリ属(Lilium=ギリシャ語の「leirion=白」から。マドンナリリーの白い花を念頭に名づけられたもの。 ◇学名:Lilium auratum(auratum=黄金色の)という意味
白い大きな花。花径は20センチくらいあり花被片は6枚。百合の花の特徴として、そのうち3枚は少し細く、もともとの萼片が花びらのような姿に変わったものです。幅の広い3枚の花被片が本来の花びら。
イメージ 3
雄蘂は6本、雌蘂は1本。花被片の先端が反り返るように横向きに咲きます。花被片の真ん中には黄色の筋が入り、赤褐色の斑点があります。
葉は披針形で互生します。
花の後に朔果ができます。(*熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)
鱗茎は食用になります。
自生地によって【箱根百合】【吉野百合】【叡山百合(エイザン)】【鳳来寺百合(ホウライジ)】などの名称で呼ばれます。神奈川県の「県の花」に指定されています。