タマスダレ

小川の川べりにポツリと一かたまりに咲いてます。これからの時期お馴染みの花。

イメージ 1

【玉簾/タマスダレ】「珠簾」とも書きます。
和名は、細長く円柱状の葉が集まっている様子をたとえたものですね。

イメージ 2

原産地はペルーで、耐寒性が強く丈夫な花で、日本へは明治時代の初期に渡来しました。現在では、花壇などでも見られますが、各地に点在したものが、このように野生化しています。
北海道のブルーリスト(北海道に定着している外来種)のBランクに選定されています。

イメージ 3

草丈は15センチから30センチくらいで、根際から生える葉は線形で固まって出る様子が名前の由来。
開花時期は8月から10月くらいと長いので、見かける機会が多い花ですね。
茎先に直径3センチくらいの白い花を咲かせます。花被片は6枚。

イメージ 4

《◇科名:ヒガンバナ科 ◇属名:タマスダレ属(ゼフィランテス属)Zephyranthes=ギリシャ語の「zephyros=西風」+「anthos=花」から。Zephyrosはギリシャ神話に登場する西風の神のこと ◇学名:Zephyranthes candida(candida=純白の)》
*ゼフィランテス属は中南アメリカに40種くらいが分布するそうです。
花の後にさく果が出来ます。
"俳句の季語は夏で、花言葉は「便りがある」"

イメージ 5

ありゃ⁈
コレは多分…ですが…
【シロシタヨトウ】だと思います。コレは胴体の部分が黄褐色のタイプと、緑色のタイプがあります。
葉や花を食べる害虫ですが大量発生することはあまりありません。