ハグロソウ

葉の色が暗緑色であるというのが名前の由来です。
イメージ 1
ハグロソウ 葉黒草
草丈は50cm以下ですが、群生しています。葉っぱの大きさに反して花が小さいです。
イメージ 2
多年草で、分布は沖縄を除く関東以南の南の森林帯が生育地ですが、見る機会は少ない草本の一つだと思います。花も小さいので見つけにくいかもね。
◇科名:きつねのまご科 ◇属名:はぐろそう属(Diclipter。「diclis=戸のような二重の襞(ひだ)」+「pteron=翼」の意味。二枚の総包葉の形を譬えたもの ◇学名:Dicliptera japonica
茎は四角形で節があり、葉は狭卵形をして互生につきます。7~10月に葉腋(ようえき)や茎 頂に長さ約2.5センチメートルの紅紫色の可愛い唇形花をつけます。
イメージ 3
開花時期は7月から10月で、花を挟むように苞があって、花はそこから飛び出している形。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ChameleonArms221/20190802/20190802123815.jpg
画像のように、手のひらが合わさったような2枚の苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)があるのが特徴です。花弁には模様があります。
2枚の花びらの植物は、日本には数種類しかないと言われています。
『タヌキモ』とか『ミミカキグサ』とかで、それ以外には思いつくのがない。
もともと『タヌキモ』なんて、池に…水中にあるので、普段は花を見る機会は殆どありませんし、『ミミカキグサ』も滅多に見かけません。。
あ…『ツユクサ』(←記事)は、紫の花びら二枚に見えますが実際は下側に白い小さな花びらがあるので三枚。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ChameleonArms221/20190802/20190802114733.jpg
学名もそれに因んだものになっていますね。フイリ(斑入り)のギンスジツユクサ(←記事)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ChameleonArms221/20190802/20190802123820.jpg
花の後にできる実は熟すると下部が裂け、種子が散布される朔果です。