コニシキソウ

地面をはって広がり、茎から根を出すので、畑や庭では嫌われる所謂、雑草の仲間ですね。確かに抜いて抜いてもいつの間にか生えてきます。
イメージ 1
小錦コニシキソウ
都会でも道端や空き地など、地面を這うように生えている。葉の緑と茎の赤が鮮やかな『ニシキソウ』に似て、小形なので『コニシキソウ』。
イメージ 5
アメリカ原産で日本には明治時代に帰化。葉には茶褐色の斑がありますが、『ニシキソウ』にはありません。傷つける と乳液を出します。
イメージ 2
◇科名:トウダイグサ科 ◇属名:ニシキソウ属・トウダイグサ属(Euphorbia=ローマ時代のモーリタニアの王Juba が侍医Euphorbus の名を付けたもの。彼が初めて Euphorbia resinifera などの乳液を薬に使ったため) ◇ 学名:Euphorbia supina(supinus=後方に平伏した,広がった)
イメージ 4葉は対生ですが形は非対称で、縁は鋸歯があります。
コニシキソウは根元から分枝して地面に張り付くようにして匍匐し、所々の節から根を出すため、刈り込み条件下でも生き残りやすいのです。
実際オイラの職場に来る業者の下草刈りでは刈り取れません。
また春から秋にかけてダラダラと発生が続くため防除はとても難しいですね。
イメージ 6
ニシキソウ属の花は杯状花序をつけ、雌雄異花で、7-10月にかけて葉腋に暗褐色の花をつけますが、小型であるためにあまり目立ちません。
知らなければ花があるとは思えない程で、小さく2mmほどしかありません。実は花よりは少し大きくなりますが…。
イメージ 3
種子により繁殖し、生育期間は5-11月頃までで、発生のピークは夏になりますが、春から秋にかけても発生が続きます。春に発生した個体は生長が遅いですが、夏に発生した個体は生長速度が速く、20-30日程度で、大型の株になることがあります。

次は『オオニシキソウ』を…