チダケサシ

先日『アカショウマ』と『トリアシショウマ』で記事アップしたときに、説明だけで、この『チダケサシ』の画像をアップしていませんでした。
イメージ 3
チダケサシ (乳蕈刺)
この『チダケサシ』も、『アカショウマ』『トリアシショウマ』と同じ日本固有種です。
本州から九州にかけて分布し、湿原、林の縁、湿った草原などに生えます。
イメージ 2
この面白い和名の由来は『乳蕈(チダケ)』というキノコをこの花の茎に刺して持ち帰ったというところからきています。
イメージ 6※これが→『チタケ(チチタケ)』
食べたことある人いる?
イメージ 1
草丈は30センチから80センチくらいで、茎や葉の柄には褐色の毛があります。
イメージ 5
葉は2回から4回の奇数羽状複葉で互生につきます。奇数羽状複葉は、何度か説明していますが、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成されます
小葉の形は卵形で、縁には不揃いの鋸歯があります。

◇科名:ユキノシタ科 ◇属名:チダケサシ属(Astilbe はギリシャ語の「a(無)+stilbe(光沢)」からきている。この属の1種の葉がヤマブキショウマ属と比べて艶がな|いということから学名:Astilbe microphylla(microphylla=小さい葉の)
6月ころから8月にかけて咲きます。茎の先に細長い円錐花序を出して、淡い紅色を帯びた白い小花が密につきます。
イメージ 4
花弁は5枚で<雄蘂は10本あり、先が赤。雌蘂の先は2つに裂けます。
花後にできる実はさく果です。