サラサウツギとミツバウツギ

今アチコチで満開です。花びらの外側がピンクで内側が白の八重咲きの綺麗なウツギです。
イメージ 1
サラサウツギ 更紗空木
この色あいが更紗模様に見えることから、『サラサドウダン』(←記事)や『ベニサラサドウダン』と同じ更紗の名前が付きます。似ている『秩父満天星』(←記事)
イメージ 5
八重咲きの空木で、花弁の外側が綺麗な紅紫色になる品種。
樹高は1メートルから2メートル程度の低木です。
イメージ 2
葉の形は卵形で、対生につきます。葉には柄があって先が尖り、鋸歯があります。
開花時期は5月から6月で、丁度今頃が東京近辺では満開時期ですね。
イメージ 4
枝先に下のほうになるほど枝分かれして、全体をみると円錐形になる「円錐花序」を出します。
八重の花を下向きにつけますがイイ香りがします。
花の後にできる実は熟すると下部が裂け、種子が散布される朔果です。
イメージ 3
◇科名ユキノシタ科 ◇属名:ウツギ属(Deutzia=ツンベルクが後援者の「Johan van der Deutz」にちなんで名づけたもの ◇学名:Deutzia crenata f.plena( crenata=「円鋸歯状の」という意味/品種名「plena=八重の」)
別名は『ツカサウツギ(司空木)』


さて…コチラは花は終わってしまっていたのですが、林の中で見つけたので…
イメージ 6
そう、この変わった形の実が特徴なんですよ。
ミツバウツギ 三葉空木
和名の由来は、花が空木(ウツギ)に似ていて枝も中空であり、葉が小葉3枚1組であるところから。
樹高が3メートルから5メートルくらいの落葉低木で、山地の林の中や林の縁に生えます。
イメージ 7
樹皮は灰褐色で、縦に浅い裂け目があるのが特徴です。
葉は名前にあるように、小葉3枚で1組になる3出複葉で対生につきます。
真ん中の小葉(頂小葉と言います)は、両側の小葉(側小葉と言います)よりやや大きい。
小葉の形は卵状をした長い楕円形で、長さは3~8センチで、幅が2~5センチくらい。
葉の縁には細かい鋸歯があって先は鋭く尖ります。
イメージ 8
葉の表面は濃い緑色ですが、裏面は白っぽい緑色をしています。
◇科名:ミツバウツギ科 ◇属名:ミツバウツギ属(Staphylea=ギリシャ語の「staphyle=房」から。花序の様子を表したもの ◇学名:Staphylea bumalda(bumalda=人名という事ですが詳細が分からない)
開花時期は5月から6月なのですが、この場所では何本かあったのですが全て花は終わっていました。
まぁ、だからこそ実がついてる訳ですが.....(笑)。
因みに花は、今年伸びた枝先に円錐状の花序をつけます。花径が1センチ足らずなのですが、香りのよい白い花がたくさんつきます。花弁は5枚で萼片も5枚。しかし、萼は花弁とほとんど同じ形なので、花弁がたくさんあるように見えます。花は全開せず、半平開に開きます。
イメージ 9
花の後にできる実はがこのように変わった形の袋果なのです。先が浅く2つに裂けた袋のような形をしており、秋には褐色に熟します。熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出します。