アズマシロカネソウ

関東では滅多に見かけない花ですが…何故か名前には『アズマ…』とついております。
イメージ 2
アズマシロカネソウ 東白銀草

独特の形をした花の形に、薄い緑色の葉が印象的です。
主に分布しているのは、秋田県から福井県にかけての日本海側で、新潟ではかなり分布しているとのことです。
新潟県では別名で『エチゴヒメウズ』と呼ばれるらしい。
イメージ 5
山地の沢沿いや湿った場所に生える、シロカネソウやサバノオの仲間です。
◇科名:キンポウゲ科 ◇属名:シロカネソウ属Dichocarpum=「di=二」+「chroa=色」) ◇学名:Dichocarpum nipponicum(nipponicum=日本の本州の)
イメージ 3
左上に見えてるのは『ネコノメソウ』ですね。
草丈は10~25センチ程度、径7ミリ~1センチほどの小さな花がやや垂れ下がって咲きます。
水の滴るような崖地にしばしば群生するようで、この場所も水路の上の壁面でした。暗い場所なので、画像がイマイチハッキリしていませんね~。スミマセン m(_ _)m
イメージ 4
花は完全には開きません。キンポウゲ科の花の特徴とも言えますが、花弁のように見えるのは萼片です。
イメージ 1
5枚ある花弁状の萼片は淡黄緑色~クリーム色をしていて、その外側が不規則に赤紫色を帯びています。
この色合いと下向きに咲く花の形がとても美しいのが魅力ですね。
イメージ 6
花の内側の黄色い棒状のものが本当の花弁と言うか…花弁の変形した蜜弁です。