2月11日です

今日は2月11日です。祝日ですよね。
そう…建国記念の日/National Foundation Day』です。
建国記念日』ではありませんよ、『建国記念日』です。
戦後廃止された※《紀元節:きげんせつ》が、1951(昭和26)年ごろから復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回も議会に提出・廃案を経て1966(昭和41)年に「日付は政令で定める」として国民の祝日に追加されました。
紀元節:きげんせつ》 この《紀元節》と言うのは、初代天皇とされている「神武天皇」が即位した日を太陽暦に換算するとこの日に当たるということで1873(明治5)年に制定されたものです。
第二次世界大戦後の1948(昭和23)年まで、四大節(新年・紀元節天長節明治節)の1つとされて、祝日とされていました。日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦に換算した2月11日を祝日と定めたものです。実は当初は1月29日でしたが、翌年から2月11日に変更されました。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。この『建国記念の日』の日付については内閣の建国記念日審議会でも、かなりもめましたが、10人の委員のうち7人の賛成で2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年.12月8日に提出され、翌日政令が公布されたのですね。建国記念の日は《紀元節》の名称変更的な考えによって誕生したために賛否評論あったということですね。
で…何故建国記念日」ではなく「記念の日」なのかと言うと…。
この日に建国されたということではなく、この日はあくまで「建国を記念する日」だという考えによるものなのです。
因みに…同じ1966(昭和41)年12月8日に『敬老の日』と『体育の日』なども共に誕生しています。
但し…この二つは現在、ハッピーマンデー法により年度により日付が変わる休日になりましたね。

さて…一ヶ月後は、あの大震災の悲劇から二年目に当たります。
まだまだ、完全な復興には遠いですね。ボランティアの方達も含め賢明に捜索も続けられていますが、未だに行方不明の犠牲者もおられます。いつになったら家族の元に帰ることが出来るのか…。
未だに頻繁に地震があったりで、心が安まることもないですよね。最近、アチラコチラで災害対策グッズも売られています。コレもその一つですね。
イメージ 1
非常食も…
イメージ 2
結構イイお値段ですね。コレではないでしょうが、近くの会社で『非常食』を購入しているところもありました。
そう…東京に大雪が降った二日後に納入してましたね。
イメージ 3
コレを使うことの無いように願うばかりですが…。


今日は世間様は三連休の最終日…と言う方も多いでしょう。女性としてはコチラを購入ですかね?
イメージ 7
このタイプは義理チョコ?(笑)
少し高級タイプは誰に…?
イメージ 5
手作り派にはこんなキットも…
イメージ 4
ちっちゃな子もママに手伝って貰って頑張ってるかな?(笑)
イメージ 6

木村カエラ チョコレート