ツリガネニンジン

和名の由来は、花が釣鐘状で、根が朝鮮人参に似ているところから。

イメージ 1

==《ツリガネニンジン-釣鐘人参》==
草丈は60センチから90センチくらいです。

イメージ 2

葉の形は長い楕円形で、普通は輪生と呼ばれるつき方で3、4枚が輪になって生えます。
稀に互い違いに生える互生のものや向かい合って生える対生のものもあって、葉の形や付き方に変異が多いです。

イメージ 3

葉の先は尖り、縁には鋸歯があります。
開花時期は8月から10月で、茎の上部で4段から6段に分かれて、青紫色の鐘状の花を下向きに輪生します。

イメージ 8

花冠の先は浅く5つに裂けて、花柱(雌蘂)は、花から長く突き出ます。

イメージ 4

【◇科名:キキョウ科 ◇属名:ツリガネニンジン属(Adenophora=ギリシャ語の「adenos=腺」+「phoreo=有する」から。植物体全体に乳液を出す腺細胞があることから名づけられたもの ◇学名:Adenophora triphylla var. japonica(triphylla=3枚の葉の / japonica=日本の)】

イメージ 6

花の後にできる実はさく果で、熟すると下部が裂け、種子が散布されます。

イメージ 5

近縁種の『岨菜(ソバナ)』と似ていますが、花の付き方と形でで区別ができます。
コレが『ソバナ』。コレは花の色が濃いタイプですが...

イメージ 7

ソバナの花は先が開いた釣鐘状です。ツリガネニンジンは同じ太さです。
花の大きさはツリガネニンジンのほうが小さいですね。
春の若芽は山菜として親しまれています。
太い根茎は生薬で沙参(しゃじん)といい、鎮咳、去痰などの薬効があります。