タンチョウソウ

相模原の【カタクリの里】と【神代植物公園】で見かけました。

イメージ 1

==《タンチョウソウ/丹頂草》==
通名はこの画像の時点では、葉が出ていないので分からないと思いますが…ヤツデに似た大きな葉が岩場に生えることから『イワヤツデ

イメージ 2

大きくなると葉の方が、かなり広がります。

イメージ 3

それでも厄介者の『ヤツデ』(笑)とは違って、この花ならば鉢植えでも観賞できますね。

イメージ 4

草丈は20センチから30センチくらいで、葉は手のひら状で、切れ込むものと切れ込まないものがあります。
開花時期は4月から5月で、長い茎の先端部分に白い小さな5弁花を密集して咲かせます。
花は上向きについて、雄蘂の花粉が赤く見えるようになります。
☆ココまではカタクリの里の画像
コチラが昨日の【神代植物公園

イメージ 5

ネ、葉っぱが出てくるとイメージが違うでしょ。
『丹頂草』は、 茎が長いので、背が高く伸びてその茎の先に白い花が密集して咲き、また蕾が赤いのでその姿を『丹頂鶴』の頭に見立てたのが名前の由来です。
〔◇科名:雪の下科 ◇属名:アセリフィラム属(Aceriphyllum。ギリシャ語の「Acer=モミジ+ phyllon=葉」が語源。葉っぱの形がカエデに似るところから ◇学名:Aceriphyllum rossii(Rossii=採集家ロッスの)〕