カシワバハグマ
『柏葉白熊』…シロクマじゃないよ…(笑)。花の名前です。
葉っぱが、『槲(カシワ)』の葉に似てることからついた名前です。
因みに『槲』の葉っぱは…
で…ンじゃあ『ハグマ』は?と言うと、仏具の払子の先についている”白熊(ヤクの尾の毛)”のことです。花の形が何となく似てるでしょ。
『ハグマノキ(ピンク)』です。ハグマノキ(白花)=『ケムリノキ』としての方が名前は知られていますね。
『槲』と『ケムリノキ』に内容がそれちゃったので…話を本来の『カシワバハグマ』に戻します。
草丈は30~70cmで、山地の林内に生えます。
『オクモミジハグマ』というのに良く似てるのですが、『オクモミジハグマ』はモミジハグマ属で、こちらは上に書いたとおり、『コウヤボウキ(高野箒)』と同じコウヤボウキ属です。『高野箒』はそろそろ咲きだすと思いますが…
葉っぱが、『槲(カシワ)』の葉に似てることからついた名前です。
因みに『槲』の葉っぱは…
で…ンじゃあ『ハグマ』は?と言うと、仏具の払子の先についている”白熊(ヤクの尾の毛)”のことです。花の形が何となく似てるでしょ。
『ハグマノキ(ピンク)』です。ハグマノキ(白花)=『ケムリノキ』としての方が名前は知られていますね。
『槲』と『ケムリノキ』に内容がそれちゃったので…話を本来の『カシワバハグマ』に戻します。
草丈は30~70cmで、山地の林内に生えます。
『オクモミジハグマ』というのに良く似てるのですが、『オクモミジハグマ』はモミジハグマ属で、こちらは上に書いたとおり、『コウヤボウキ(高野箒)』と同じコウヤボウキ属です。『高野箒』はそろそろ咲きだすと思いますが…