タコノアシ

【タコノアシ 蛸の足】

イメージ 2

本州から九州にかけて分布し、8月から9月にかけて開花します。沼や河原などの湿地に生えます。
です。

イメージ 5

別名を『沢紫苑(サワシオン)』
環境省レッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されています。
草丈は30センチから100センチくらいで、葉は細長い披針形で、互い違いに生える互生。
茎は直立し、無毛で紅色を帯びます。

イメージ 4

開花時期は8月から9月なのですが、今回のは7月です。茎先から外側に反った穂状花序を数本出し、内側に黄白色の小さな花をたくさんつけます。

イメージ 3

この様子が吸盤のある、蛸の足に見立ててこの面白い和名がついています。実は熟すると下部が裂け、種子が散布される朔果。

イメージ 1

このように赤くなるので、まさに見た目はタコノアシ( ̄▽ ̄)
《◇科名:ベンケイソウ科 ◇属名:タコノアシ属(Penthorum=ギリシャ語の「pente=5」+「horos=特徴」から。花が五数性であることから ◇学名:Penthorum chinense(chinense=中国の)》
☆かつてはベンケイソウ科に分類されていたのですが…どうやら最近はユキノシタ科タコノアシ属に分類されたようです。また、分類体系によってはタコノアシ科とされるようです。