キョウガノコ


古くから庭園などで栽培され、茶花にも利用されてきたようですが、しかし、自生しているものは発見されていないので、自生種ではなく『下野草(シモツケソウ)』と『越路下野草』の交雑種といわれているそうです 
キョウガノコ京鹿子

イメージ 2


イメージ 2
◇科名:バラ科 シモツケソウ属(Filipendula=ラテン語の「filum=糸」+「pendulus=吊り下がった」から。基本種の根が小さな球を糸でつないだように見えることから名づけられた ◇学名:Filipendula x purpurea(purpurea=紫色の)

イメージ 1


名前の由来は、京都で染めた鹿の子絞り(かのこしぼり)から

京鹿子絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べたピンク色の絞りのこと
イメージ 4
草丈は50センチから150センチくらいです。
このシモツケソウ属の葉は、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される奇数羽状複葉というもので、互生につきます。頂小葉が大きく、5つから7つに手のひら状に裂けます。縁には重鋸歯があります。*重鋸歯は、大きなぎざぎざに更に細かな切れ込んだもの。
開花時期は6月から7月で、枝先に集散花序を出し、花径4、5ミリくらいの小さなピンクの花をたくさんつけます。
イメージ 3
たくさんの雄蘂があり花弁よりも長く、雌蘂は3本から5本です。
白花のものもあって、これは『夏雪草(ナツユキソウ)』と呼ばれます。
花言葉は「無駄なこと」「実らぬ恋」と言う、あまりにもとりつく島もない花言葉になっております。

因みによく似ている『シモツケ』は、花期が少し違いますし、棘のあるなしで見分けます。
花期はキョウガノコは6~7月、シモツケソウは7~8月で、キョウガノコにはとげがありません。

イワシモツケとシモツケ(記事)
https://other-blogs.c.yimg.jp/res/blog-9b-4b/chameleon_arms/folder/1281489/44/37446844/img_7?1219693322.jpg
シモツケ】 ◇科名:バラ科シモツケ属  ◇学名:Spiraea japonica L. fil. ※英名: Japanese spirea
落葉低木。コデマリユキヤナギも同じ仲間。高さは約1m。直径4~6mmの花は雄しべが花弁よりも長く、枝先に多数が集まって散房花序をつくります。このように細い糸のような雄しべが著しく長く伸るのが特徴です。花の色はこの色の他に濃紅色のものや白色もあります。
名前の由来は栃木県の下野で最初に発見されたためとか、あるいは花が散房状に密生して咲き、これが霜の降りたようすに似ていることから出たともいわれています。
別名は『木下野(きしもつけ)』と言いますが、草本シモツケソウ(下野草)と区別するために付けられたようです。
中国名が『繍線(しゅくせん)菊』で、戦国時代の中国で、敵に捕らわれ牢獄につながれた父を救い出そうとしたのですが、生きて逢うことがかなわず、その墓前に咲く花を持ち帰り花を咲かせたという娘の名に因んだものらしいです。