ミツガシワも咲き始めました

散策中の多摩ニュータウンの流れに咲いていました。 ※スマホ投稿です。画像が少し粗いかも,,,
イメージ 1

ミツガシワ(三槲)
ミツガシワは開花は4月中旬くらいです。別名は『水半夏(ミズハンゲ)』。英名は『Buckbean』
北海道から九州にかけて分布していますが、海外では北半球に広く分布し極地周辺植物といわれるものの1つです。
山地や低地の沼地や湿地植物のタイプの多年草です。
イメージ 5

あ~~、ヤッパリこの画像が粗いですね~ゴメンナサイ。
茎先に柄のある花が花茎に均等につく総状花序を出し、花径が1センチくらいの小さな白い花を10~20輪くらいつけます。花は下から順に咲いていきます。
イメージ 2

◇科名:三槲(みつがしわ)科 ◇属名:ミツガシワ属(Menyanthes=Theophrastus が用いた名で「menyein=表現する」+「anthos=花」。総状花序の花が徐々に展開することに因んだもの) ◇学名:Menyanthes trifoliata(trifoliata=三つ葉)
なぜか株によっては、雄蘂のほうが長い花を咲かせるものと、逆に雌蘂のほうが長い花を咲かせるものがあります。しかし結実するのは長花柱花(雌蘂のほうが長い花)だけ。
イメージ 3

1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた3出複葉で互生します。葉には長い柄があり、小葉の形は卵形。縁が波打っています。葉には苦味成分が含まれ、生薬で睡菜(すいさい)といって江戸時代には健胃薬として用いられたようです。 
イメージ 4

ミツガシワ属にはこの『三槲』1種のみしか存在しません。氷河期の遺存植物の1つと言われています。
和名の由来は3枚ある葉の形が柏の葉に似ているからですが、家紋の「三柏」に似ているというところからとも言われています。丸に三柏の家紋はあの『山内一豊』が用いたものですね。