『山の日』が出来て…後は6月だけ…(笑)

「山の日」法案が衆院通過 今国会成立へ
8月11日を「山の日」と定める祝日法改正案を賛成多数で可決した衆院本会議=25日午後
 衆院は25日午後の本会議で、8月11日を「山の日」と定める祝日法改正案を自民、民主など与野党9党の賛成多数で可決した。衆院議席を持つ全党による議員立法で、参院審議を経て今国会中に成立する見通しだ。
 改正案は、山の日の意義を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と明記し、施行を2016年からとした。
 施行により国民の祝日は年間15日から16日に増える。8月に初めて祝日ができ、祝日がないのは6月だけとなる。
 日本維新の会は改正案の共同提出に加わったが、党内に異論があるため党議拘束を外した。
ニュースサイト→ニュース
なんで11日なの?と言うと…
「山の日」制定の意義が「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と明記されるようで、これは、お盆休み周辺で山歩きに出かけやすい時期であることから8月11日と定めたらしい。
オイラの仕事にはマッタク関係ないじゃん。その辺りは休めないンだから......

さて…そうなると、なんとか6月に祭日を作りたくなってくるのですが(爆)。候補がない?
うぅ~~~む、そうですね~、6月で記念日と言えば…
世界環境デー環境の日』が5日。※World Environment Day
1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの1つ。
1972(昭和47)年ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生しました。
国連では、日本の提案によりこの日「世界環境デー」と定め、日本では1993(平成5)年に「環境基本法」で6月5日を「環境の日」と定めました。

時の記念日』が10日。
※東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定されたもの。
「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。
因みに「漏刻」とは水時計のことです。

『沖縄本土復帰記念日』が17日。
1972(昭和47)年.5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生しました。
因みに…沖縄と言うのは「オキ・ナ・ハ」と言う三つの言葉から構成されていて「オキ=海の沖」「ナ=魚」「ハ=場」を意味していると言われています。別の説では「オキ=海の奥」「ナハ=島」を意味して、「沖の島」が語源だという説もあります。(那覇と言う地名は元々「島」と言う意味だとも
ついでに…日本でもっとも南にある道路標識は波照間島にある「とまれ」の標識