シロヤブケマン・キケマン

今あちこちに顔を出していますね。
イメージ 9
ムラサキケマン 紫華鬘
茎先に総状花序を出して、筒状で先が唇形をした花をたくさんつけます。
全国分布し、空き地などに普通に生えてます。草丈は30センチから50センチくらい。
イメージ 11
葉は根元と茎につき、2、3回羽状に細かく裂け、茎につく葉は互生につきます。
開花時期は4月から6月。
イメージ 12
花冠の後部にはスミレのように、と呼ばれる、花冠のつけ根が後ろに飛び出たものがあります。
花の色は紅紫色で、花冠の先の方の色が濃い。
イメージ 10
◇科名:ケシ科  ◇属名:キケマン属(Corydalis=ギリシャ語の「korydallis=ヒバリ」から。長い距のある花の形から連想して名づけられました ◇学名:Corydalis incisa(incisa=鋭く裂けた)
花冠は1.7cm前後の筒状で、先端は唇形。蕾が小さい時は上を向いていて少しずつ頭を下げてきます。花の後ろには距(きょ)が突き出ています。上花弁、下花弁が1枚ずつあり距は上花弁の後方についています。その中に内花弁が2枚あります。この内花弁の中に2組の雄しべと1本の雌しべが入っています。 開花時期は長くまだ一月以上は咲いています。
イメージ 13
和名の由来は、仏壇を飾る華蔓に花の姿を見立てたものなのですが、ただし、華蔓に似ているのは『華鬘草(ケマンソウ)』(←記事)のことで、この紫華鬘は、黄鬘草と同属で紫色ということでつけられた名です。『藪華鬘(ヤブケマン)』とも言います。
花の後にできる実はさく果で、熟すると下部が裂け、種子が散布されます。
この花、プロトピンとサンギナリンという有毒物質を含むので注意が必要。ですが…
花言葉は「助力」「喜び」

コチラは白花です。
イメージ 14
シロヤブケマン 白藪華鬘
イメージ 15

イメージ 16

そして、コチラも、こんな場所に顔を出してます。
イメージ 1
キケマン 黄華鬘
日本固有種で、本州の関東地方から九州にかけて分布し、海岸や道端などに生えます。しかしこんな隙間から…。仲間には『深山黄華鬘(ミヤマキケマン)』『蔓黄華鬘(ツルキケマン)』などがあります。
イメージ 2
草丈は40センチから80センチくらいで、根元から枝を分けて大きな白っぽい緑色をした葉を出します。3出複葉で、羽状に2、3回裂けています。
イメージ 3
茎の上部に細長い黄色の花を穂状にたくさんつけ、花の長さは15ミリから20ミリくらいの筒形。
先は唇状に裂けて、少し紫色を帯びます。
イメージ 4
◇科名:属名: Corydalis ◇学名:Corydalis heterocarpa var. japonica(heterocarpa=いろいろの形の果実の/japonica=日本の)
但しこの花は有毒種です。茎などの汁がついた手で食事をするのはやめましょう。
花言葉は「祈りある生活」
有毒で…祈りある生活....

コチラも同じ仲間ですね。
イメージ 5
花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」
イメージ 7
ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡索
「延胡索」は薬草名に由来していて『次郎坊』と言うのは太郎坊(スミレ)に対する方言名に由来したもの。
イメージ 6
◇科名:ケシ科 ◇属名:キケマン属(Corydalis ◇学名:Corydalis decumbens(decumbens=横臥した)
草丈は10センチから20センチくらいで、地下の球根から数本の花茎を出します。
茎は弱くて斜めに伸びるか、地面に這うように伸びます。根際から生える葉は2、3回3出複葉で、三つ葉の形。手のひら状の葉が向かい合わせにつき、先にもつきます。
イメージ 8
開花時期は3月から5月で、花の色はきれいな紅紫色ないし青紫色。
花の後ろにはやはり、「距」があり、ここに蜜をためます。
花の後にできる実は線形のさく果。全草にアルカイド成分を含み有毒です