夏蜜柑

お……夏蜜柑ですね~。
イメージ 1
◇科名:蜜柑科 ◇属名:ミカン属(Citrusシトラス。レモンの木に対する古い呼び名 ◇学名:Citrus natsudaidai(natsudaidai=ナツダイダイ(夏橙。日本名)
学名を見て判る通り、正しく和名で呼べば『ナツダイダイ』です。
イメージ 2
実は夏みかんは初夏から夏にかけてはまだ実が出来ずに、白い花を咲かせているだけで、実際にソフトボール大の実を付けるのは秋。しかも、収穫はしません。翌年の初夏まで…樹上で熟し酸味が抜けて食べやすくなります。
夏みかん】はアルカリ性の健康食品の一つですよね。まぁ、そのわりには最近食べてないなぁ(笑)。あ、【マーマレード】は好きですよ。
日本で最初に夏みかんを経済栽培した土地は山口県の荻市。夏みかん萩市のシンボルとされています。江戸時代山口県の仙崎(長門市)に漂着した果実の種子が夏みかんの起源といわれています。山口県萩市には、古い武家屋敷が残されていますが、武家屋敷の白壁の土蔵と夏みかんの対比がシンボルの一つ。
夏みかんは江戸時代の終わり頃には、萩の武士や大きな商人の家などに植えられていたそうです。
実は夏みかんは実がなってすぐに食べようとしても、とても食べられないないほど酸っぱいので、美味しく食べる為には木になったまま半年以上熟させる必要があるのですね。つまり秋に実が付いたものをそのままにしてひと冬過ごし、翌年の初夏に収穫するという方法が採られているのです。
だから、たしかに夏に食べることが出来るけど、夏に実が付くと言うワケではないのです。
夏みかんと言う名は、萩でも当初は『橙(ダイダイ)』または『夏橙』と呼んでいましたが、商品名としてはとおりが悪く、利敬親公に献上したことから、『御前九年母(ゴゼンクネンボ)』『夏九年母(ナツクネン. ボ)』と呼ばれるようになり、その後『夏みかん』に。あ…酸っぱいのにアルカリ性?なんて勘違いしてる人はいないでしょうね。酸っぱいというのは味覚です。
食品には、酸性食品アルカリ性食品があります。その中で血液を中性に保つためにはアルカリ性食品が欠かせません。普通「酸性=酸っぱい」と言うイメージですが、梅干しも、レモンや夏ミカンもアルカリ食品ですよン。下記の↓※に追加説明
オマケ…
★『甘夏ミカン』★正式名称は『川野夏橙』でつまりダイダイの一種です。
もう一つの品種『ネオ夏・サニー』は、普通の夏ミカンの木に砒酸鉛や植物ホルモンをかけて酸を減らす減酸処理をしたものです。普通の夏ミカンに比べると酸度が20%少なく、糖度は7~8%増えています。
★『八朔・ハッサク』★酸っぱい夏ミカンをハッサクと呼びます。この名前の由来ですが…
キーボードでついたちと入力して変換してみてください。候補の二番目くらいに『朔日』と出てきませんか?つまり…陰暦の8月1日に収穫されたことから、ついたちを意味する『朔』と言う意味で八朔の名前が付いたンです。
★『伊予柑イヨカン』★伊予が主な産地だからイヨカンなのですが、原産は荻です。明治中期に伊予に移入され、その後品種改良され現在にいたってます。当時は『穴門ミカン』と言う名前。その後産地が定着し伊予ミカンに改称されたものです。

※実際に酸性・アルカリ性と言うのは、それらが体内で燃焼分解されて、そのあとにどんな性質の灰が残るか?という事によって決定されるもので、実際に舌で感じる味とは関係していません。     野菜・果物・海藻などはナトリウム・カリウム・カルシウムなどのアルカリ塩類を体力に含んでおり、体内分解後にアルカリ性の灰を残すために。アルカリ食品と呼ばれているのです。

因みに…「動物性=酸性」「野菜=アルカリ性」と言うのも必ずしも正解じゃあない。
牡蛎や牛乳のように動物性のアルカリ食品や、野菜でも酸性のものがあります。豆類でも、落花生、そら豆、えんどう豆は酸性ですが、インゲン豆や小に大豆、金時豆、黒豆、はアルカリ性ですよね。豆腐もアルカリ性。筍、茶にコーヒー、赤ブドウ酒、醤油と味噌もアルカリ性。海苔、砂糖、ココア(チョコレート)飴に羊羹にカステラに饅頭は酸性。卵やお酒、ビールは酸性。
ウン…オイラはバランスよく摂ってるナァ…
ほ…本当に???モチロン片方に偏っちゃダメですが…(笑)
と言っても実の方じゃなくて

さてと…花の方ですが、こちらですね~。
イメージ 3
白い5弁花。花後に…冬になる時に上の画像の実がつきますね♪
まあリンゴなどの花に比べると、特別綺麗というわけでもないですが…もう一度同じ説明。
◇科名:蜜柑科 ◇属名:ミカン属(Citrusシトラス。レモンの木に対する古い呼び名 ◇学名:Citrus natsudaidai(natsudaidai=ナツダイダイ(夏橙。日本名)
学名を見て判る通り、正しく和名で呼べば『ナツダイダイ』です。
イメージ 4

オマケ…

★『甘夏ミカン』★正式名称は『川野夏橙』でつまりダイダイの一種です。
もう一つの品種『ネオ夏・サニー』は、普通の夏ミカンの木に砒酸鉛や植物ホルモンをかけて酸を減らす減酸処理をしたものです。普通の夏ミカンに比べると酸度が20%少なく、糖度は7~8%増えています。
★『八朔・ハッサク』★酸っぱい夏ミカンをハッサクと呼びます。この名前の由来ですが…
キーボードでついたちと入力して変換してみてください。候補の二番目くらいに『朔日』と出てきませんか?つまり…陰暦の8月1日に収穫されたことから、ついたちを意味する『朔』と言う意味で八朔の名前が付いたンです。
★『伊予柑イヨカン』★伊予が主な産地だからイヨカンなのですが、原産は荻です。明治中期に伊予に移入され、その後品種改良され現在にいたってます。当時は『穴門ミカン』と言う名前。その後産地が定着し伊予ミカンに改称されたものです。

※実際に酸性・アルカリ性と言うのは、それらが体内で燃焼分解されて、そのあとにどんな性質の灰が残るか?という事によって決定されるもので、実際に舌で感じる味とは関係していません。     野菜・果物・海藻などはナトリウム・カリウム・カルシウムなどのアルカリ塩類を体力に含んでおり、体内分解後にアルカリ性の灰を残すために。アルカリ食品と呼ばれているのです。

因みに…「動物性=酸性」「野菜=アルカリ性」と言うのも必ずしも正解じゃあない。
牡蛎や牛乳のように動物性のアルカリ食品や、野菜でも酸性のものがあります。豆類でも、落花生、そら豆、えんどう豆は酸性ですが、インゲン豆や小に大豆、金時豆、黒豆、はアルカリ性ですよね。豆腐もアルカリ性。筍、茶にコーヒー、赤ブドウ酒、醤油と味噌もアルカリ性。海苔、砂糖、ココア(チョコレート)飴に羊羹にカステラに饅頭は酸性。卵やお酒、ビールは酸性。
ウン…オイラはバランスよく摂ってるナァ…
ほ…本当に???モチロン片方に偏っちゃダメですが…(笑)