春の野が賑やかになってきたのに、、、、、

三日前は暖かくて、散策先では春の野の花がどんどん顔を出してくれていました(*☻-☻*)。

イメージ 1

カタクリ

イメージ 2

【ゲンゲ(レンゲソウ)】

イメージ 3

【金瘡小草(キランソウ=ジゴクノカマノフタ)】

イメージ 4

【土筆】そして、、、、、

イメージ 5

イメージ 6

【シュンラン】
「春に咲く蘭」なので「春蘭」と言うのは当たり前すぎるくらいなのですが…

イメージ 7

まさに春の名前がついた野草。

イメージ 8

日本各地に普通によく見られる野生蘭の一種で、山野などに生えますね~。但し花は少し日陰に生育するためか、あまり目立ちません。《◇科名:蘭科 ◇属名:シュンラン(シンビジウムCymbidium=ギリシャ語の「cymbe=舟、ボート+eidos=形」から ◇学名:Cymbidium goeringii(goeringii=採集家ゲーリングの名をラテン語化したgoeringiusの語尾を男性名詞属格の-iにしたもの》
3月中頃から4月の初めくらいまで。が開花時期。
古くから親しまれてる花で、墨絵や塗り物の茶器、椀などのモチーフとして描かれることがあります。以外ですが、山菜としても用いられます。花を茹でて酢の物にしたり、蘭湯(らんゆ)として祝いの席に、塩漬けにしてお茶として用います。また熱湯に塩を加えたものに、この花を通したあと細かくきざみ、炊き上がりのごはんにかき混ぜる「花ごはん」があります。
薬用としても用いることがあります。
根を掘り取り、日干しにして乾燥させてから、粉末にして、市販のハンドクリームに混ぜて、ひび、あかぎれなどに用いるといいます。

イメージ 9

諺に『春蘭秋菊 倶に廃す可からず(しゅんらんしゅうぎく ともにはいすべからず)』と言うのがあります。これは両者ともにすぐれており捨てがたいと言う意味になります。
ですが、別名がじじばばあるいはほくろじじばばと言うあまりにもかわいそうな名前。これは花姿が、上の方におばあさんが頭にかぶる「ほっかむり」下の方におじいさんの「白いひげ」に見立てた物です。ホクロはこの画像では少し判りづらいかも…ですが、花にある斑点が、ホクロに見えることから。
2月7日と3月10日 の誕生花です。 花言葉は 「素朴な心・飾らない心」

さてと…ソメイヨシノ開花宣言が出た東京ですが、、、、、

イメージ 10

イメージ 11

今日は天気予報では《寒の戻り》となっております。
立春(2月4日ごろ)から4月にかけて、春の暖かい日が続く中で一時的に寒さがぶり返すことを「寒の戻り」といいます。
類義語に「花冷え」があり、桜の花が咲くころの寒さの事をいいます。4月頃ですね。
で、、、、、コレはですね、春の暖かい日が続く中で、低気圧が通過したあとに一時的に西高東低の冬型の気圧配置になることがあるのですね。このとき、北寄りの風が強まって厳しい寒さになります。で…特に、低気圧が発達しながら通過すると上空に強い寒気が流れ込み、冬に逆戻りしたかのような寒さになってしまうのです。Σ('◉⌓◉’)
コレ以外にも、移動性高気圧による影響で寒くなることもあります。
移動性高気圧の場合は、日中は晴れていて暖かくても、放射冷却によって朝晩の冷え込みが厳しくなります。
つまり、寒の戻りが起こる原因は、西高東低の気圧配置と、移動性高気圧の二種類あるのですね。場合によっては同時に起こることもあるそうです。
因みに…北海道では5月末から6月初めにオホーツク海高気圧の影響で起こる同様の現象を「リラ冷え」と呼びますね~。リラとはフランス語でライラック